広報ななかい No.204 1995(平成7)年 11月
3/8
初冬の候、村民の皆様には 益々ご健勝のこととお慶び申 しあげます。 私こと、十月一日付けで、 教育委具合の選任を受けまし て教育長に就任いたしました。 現在、戦後五十年を迎、え、 高齢化・情報化・国際化社会 等社会の多様化に対応すべく、 本村・教育委員全では「いつ でも・どこでも・誰でも」学 習できる生涯学習の環境創り に前向きに取り組んでいる所 であります。 さて、東・西小学校の施設 環境整備に続きまして、今回 七会中学校敷地造成を実施し、 過日九月二十八日には膠田自 衛隊の皆さんの献身的なご協 力により工事が竣工され、現 在はグランドの付帯工事に入っ ております。さらに、平成八年 度からの校舎建設にむかって 就任のごあいさつ 準備を進めているところです。 幼稚園・小学校・中学校さ らに生涯学習施設である公民 館・伝習館が整備され、学校 教育・社会教育ともに向上で きるよう微力ではありますが 頑張りたいと思います。 村民の皆様のご理解とご支 援をお願いいたしまして、簡 単ではございますが、再任の ご挨拶といたします。 教育長 阿久津 七会村商工会では、 地域産業活性化のため に、この度地域資源調 査事業が進められてい ます。 この事菜は、平成七 年度から三年間、県の 補助事業により、「七 つの出合いの村づくり」 をコンセプトとして、 観光拠点、特産品、民 話の伝承などの調査事 業、イベントなどを実 行委員合(会員二六名) によって行われるもの です。この実行委員会では、 今回、十月七日、村内におけ る観光拠点となりえる発足山・ 鶴井戸、亀井戸・萩原長者屋 敷の三ケ所を調査しました。 参加された十名のメンバー は、険しい山道を自らの足で 確認しあい、改めて残された 七会村の資源の豊かさに感厳 していました。 次回の調査(塩子方面)も 楽しみにしているところです。 ▲鶏足山々頂での記念撮影
元のページ