広報ななかい 第157号 1987(昭和62)年 5月
3/4

か い 13J昭和62年5月20日 第157 号 私は今回の七会村長選挙で 村民の皆様から温かいご支援 とご協力とを賜わり当選させ ていただきました。まことに 有敷く感謝の気持ちでいっぱ いです。紙面をとおし心から 厚くお礼申し上げます。 私は、五月一日初登庁し、 村職員に対し公式の場で初の あいさつをいたしました。そ のあいさつはひとり村職員に 対してのものだけではなく、 広く村民の皆様へ向けて親し くあいさつしたつもりのもの でありました。 此の度議長の要職につくこ とになりました。誠に光栄至 極に存じますと共にその職兼 の重大さを深く痛感するもの であります。改めて皆様に御 礼申し上げ就任に降し一書ご あいさつ申し上げます。今更 申し上げるまでもをく七会村 をとりまく情勢を見るとき、 これまでの景気の拡大を続け て果たわが国経済も足取りは 緩やかとなり、貿易摩擦と円 高の急速な進展により輸入農 畜林産物は増加の一途をたど り、第一次産業が主体の本村 経済に厳しい影響を投げかけ ています。このような環境下 でありますから創意轟こらし 村発展につながる振興策の樹 立が必要です。また小学校の 統合問題の早期決着や道路網 の整備、その他問題が山積し ています。 英知を結集し将来に明るさを めぎせるよう誠心誠意努力い たす覚悟でございます。議会 の運営は住民意志の決定機関 として村政の発展を目指す観 点から村民の意見を十分尊重 し、審議に当っては執行部と 私の鈷の要点は「立候補の 際に皆様にお約束した・村議 会との連携・小学校の整備充 実・農林業の振興・村民各界、 各層の方との対静・婦人の地 位の向上と老人礪祉の充実・ 近隣町村及び国、県との連帯、 など誠実に、しかも行動力で 連行していきます。 その実現には村職員の英知 の結集が必要ですし、村職長 一人ひとりが、公務貞として の自覚にたって業務に励んで いくもまた大切なことです。 私は、そうした意織の帯揚 議長就任にあたって 村民サービス向上に努力 議 長 阿 久 津 力 男 村 長 岩 下 金 司 対等の立場で相互抑制の原則 を理念とし譲合の機能を有効 に発押して協調を保ちながら も是々非々の態度で対応して 参りたいと存じます。終りに 浅学非才な私でありますが、 先輩各位が築いて参りました 村民の為の村譲合の金字塔を 守り信頼される村議会を目指 して適切な運営を図って参り たいと考えておりますので、 村民皆様の深い御理解と絶大 なる御支援を御願い申し上げ まして就任の御挨拶と致しま す。 の先頭に立って村民サービス 向上に努力してまいります。 私は村政の一年生ですが、 一生懸命勉強し、いささかも、 村政に空自をつくらをいよう 邁進いたします。 どうか村民の皆様の二層の ご理解とご協力とをいただき ますようお餅いして村長就任 のごあいさつといたします。 森田 信一 建設経済委貞 (当選三回) 薗部一二(67) 総務副萎畠長 (当選五回) 永山 貞男(54)塩子 森田一雄(61) 建設経済副委兵長 総務委員長 第二回七会村議会臨時会が五月八日召集され正副議長 並びに常任委員会香貞が左記の通り決定しました。 樹故を担 大網 (当選二回) (当選二回) 阿久津 博文(58) 文教厚生委員長 (当選二回) 近津 定夫(45) 文教厚生副委貞長(当選一回) 飯村 憲司(51) 建設蛙済委員長 (当選二回) 阿久津 邦夫(65) 建設経済委員 (当選二宜) 根本一雄(37) 文教厚生委員∵監査委員 (当選二回) 仲田 稔(開) 税務委員 ト部 己幸男(58) 副譲長・総務委貞(当選三回) ㊨審○㊨㊤爪薗① (敬称略・掲載順序絨席順) Tきき蔓草早手i皇〜皇畠童・主童冨冒!き亭主i亘!!さ (当選四回) 「雨ふんねえかなー」四月 から雨らしい雨が降らず農家 の人達はただ天を仰ぐばかり。 苗は伸びるし、田植の準備 はできずイライラする日が続 いた。 五月十三日、八瓶山の瓶の 停滞しているのが特徴で、 この停滞前線を梅雨前線 と呼びます。前線の北側はオ ホーツク海高気圧からの冷た い北寄りの風が、南側は太平 洋高気圧からの暖かい湿った 南寄りの風が吹いています。 梅雨前線は南から北上しま すが、秋の秋雨前線は反対に 北から南下します。 これらの 〝前線〞は気象用 詣ですが、このほかに、季節 を表す、何々前線というのが 五月十一日ごろ、東北地 方の北部は六月十五日ご ろです。ご存じのように 北海道には梅雨はありま せんが、えぞ梅雨と称し て、梅雨めいた日が績く くことはあるそうです。 梅雨の時期には日本付 近に東西に延びる前線が うっとうしい梅雨のシーズ ンですね。といっても、細長 い日本列島のことですから、 梅雨の時期も所によって違い ます。沖縄の平均梅雨入りは 雨乞い一番 八瓶山 r 梅雨前線 中を撞き回すと雨が障るとい う言い伝えを信じた?大日本 土木㈱七会作業所の前田幸男 さん外若い職員数名が八ツの 瓶を山頂まで担ぎ上げ奉納し た。霊験あらたなる事、山を 下る途中からポッリボツリと 雨が降り出し、十五日の朝ま で降り続いた。水不足は〓別 に解消。 青い伝えどおり八新山は雨 乞い一番の神様だった。 対策を推進する月間です。あ なたの身の回りを点検すると 同時に、万一のときの対策も 考えておきましょう。 〔写真〕八瓶山頂に奉納され たカメを囲んで いろいろあります。もっとも 有名なのが桜前線ですが、こ れを追って、やまつつじ前線 ∴し 藤前線、あじさい前線などが 北上します。秋には、すすき かえでの紅葉などの前線が南 下します。 日本は自然の移り変わりの はっきりした楽しい国で すね。 とはいう 期は恐ろしい災害の季節 でもあります。そこで、 六月は「土砂災害防止月 間」となっています。梅 雨や台風などによる土石 流、地滑り、がけ崩れな どの災害から人命や財産 を守るための認馳を深め

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です