広報ななかい 第149号 1985(昭和60)年 5月
1/4
(1)昭和60年5月20日 な な か い 第149号 昭和六十年五月二十日 第一四九号 発行所 茨城県 七会村役場 発行者 七会村長阿久津憲一 編集者 七会村役場 総務課 印 刷 水戸市 伊藤印刷 ★★3ない運動★★ ●酒をのんだら運転しない ●運転するなら酒をのまない ●運転者には酒をすすめない ★…交通安全推■遺書項…★ 七会村の世帯と人口 人戸人人 1256 87 6 2 1 1 口数 人帯男女 総世 昭和60年4月1日現在 成功させよう 科学万障 へハアー 〜 水戸をはをれて西へと八里、七会村とて琴れど 平和に明けて平和にくれる、八瓶山や鶏足山よ ここに聞えし民芸源田 へ〜 築大師や藤井の川に、 (八木節源太口上から) 四月九日(火)晴天に恵まれた科学万博会場「いばらきパ ビリオンおまつり痘rに七全村の日が設けられ大好評を得 ました。撃落珊クラブ、下赤沢民芸保存会の皆さん六十人 が出演し練習の成果を十分発揮し会場から盛大な拍手を受け ました。 若 齢カソ背 、、 ■ 七会村の溢れる繚に囲まれた 自然と、人情味の豊かさを村長 が紹介し、いばらきパビリオン 飴長から歓迎のあいさつがあっ た後、花束が交わされ演目に入 りました。 最初に科学万博音頭が披露さ れ合揚の手拍子と舞台が一つに をり雰囲気を盛り上げました。 小気味よいリズムで人気上昇一源太おど 七会村の 面倒がらずに締めまし ょう かぶりましょう シートベルトやヘルメットが 格好悪い、わずらわしいと思っ ているあなたは、ひとつしかな ▲ち い自分の生命を、危険の淵にさ らしていることになります。 あなたがどんなに慎重に運転 していても、他人の事故に巻き こまれる可能性は、どんなとき にもつきまとっているからです。 ”グルマに乗ったらシートベル ト〞”二特車に乗ったらヘルメ ット〝 - この合音業の実践が あなたの〝命綱″であることをお 忘れなく。さあ、面倒がらずに締 めましょう/かぶりましょう/ 源太おどりの若衆も大きな舞 台を應むのは始めてとあって無 策気味でしたが、日頃練習した ●シートベルトとヘルメット やめよう無謀運転 まさか′でも シートベルトと ヘルメット 成果を遺憾なく発揮し会場の熱 い拍手を浴びました。 特産品紹介コーナーでは、万 増え続ける 死亡事故 ごう音を響かせながらダッシ ュしていく二輪車に、思わず身 ●二輪車 きれいにそろった科学万博音頭 をすくめた経験は、どなたもお もちのことと思います。 〝狭い道路でも自由に小回り がきく″などの理由から、二輪 車が増えていますが、それにつ れて、二輪車による交通事故も 増加しています。 二輪車乗串中の死者数を見て も、昭和五十四年以降六年続け て増加しており、昨年は全国で 二千三首二十二人の方が命を落 としています。これらの事故の 博クイズが人気を集め、埼玉県 から来たおばあさんのハッスル 演技ぶり?に大爆笑が沸上りま した。 谷田部町の皆さんによる友情 出演、「元禄花見踊り」が披癒盲 れ演目に色どりを添えて下さい ましてありがとうございました。 また、会場には、朝早くから 笠間市内で写真店を経営して いる桜井正一さん(59才)が五 月一日役場を訪れ「七会村の日」 の写真集を寄贈してくださいま した。作品は三十三点を数え、 力作ぞろいです。ありがとうご ギザギザギザ学ギザ学 「七会村の日」 - 写真集を寄贈 学習学習学習学習華甲孝平 原因の多くは、スピードの出し 過ぎと、安全の確認を患ったこ とによるものです。 二鞍手ぐらいという軽い気持 ちは禁物です。ハンドルを掘っ たら「思いやり」「ゆずり合い」 「交通ルールに従う」、そして 「迷惑をかけない」「生命の尊さ を知る」 - この五つの心の準 備を、つねに持ちましょう。 そして、ぜひ次の安全運転の ポイントを心がけましよう。 ●安全速度を守りましょう。 ●ジグザグ運距はやめましょう。 ●信号機のない交差点では、必 ず徐行、または一時停止をしま しょう。路地や住宅地の道路で は、子供や自転車の飛び出しが 多いのです。 ●無理な追い越しは絶対にしな いようにしましょう。特に対向 車のあるときの追い越しは、死 亡事故のもとです。 若い人たちは、身軽な二輪車 に乗ると、どうしても心が大き くなり、無謀な運賠をしがちで す。ご家族に二輪車を運擬する 人がいれば、ぜひこの機会に、 注意をうをがしたいものです。 ざいました。中央公民館ロビー に展示されておりますので是非 ご覧ください。写実を希望され る方には、実費でお分けするそ うです。詳しくは広報係まで。 パス六台を連ね「生繕改昔友の 会」の皆さん三百人が応援に駆 付けて下さいましてありがとう ございました。 今回の「七会村の日」に当り 七会村農業協同組合、断水戸カ ントリークラブをはじめ関係各 位のご協力をいただき感触申し 上げます。
元のページ