広報ななかい 第140号 1983(昭和58)年 3月
4/4

か 昭和58年3月31日(4) しl 第140 号 昭和五十八年度の加入中込み を現在「交通安全母の会」の協 力を得て役場交通係で受付けて おります。 この制度は、運転中の自動車、 バイク、自転車等の接触、衝突、 転落、転覆等により万一死傷し た場合に共済見舞金が支給され るものです。 家族全員加入しましょう。 昭和五十七年度の七会村の加 大都市の給与生活者、いわゆ るサラリーマンの家庭では職場 と家庭がまったく分離していま す。父親は朝かなり早く家を出 て、会社、官庁、銀行、学校、 研究所などに通い、夜になって から帰宅します。 子供と父親との接触時間は少な く、子供は父親の働いている姿 を知月ません。父親の存在が希 薄になることもあります。 これに対して農業、牧畜業、 漁業、それに都市の自営業など の家では、父親が子供から見え る所にいて、働いています。 あをたはもう加入されましたか -幼児から老人まで県民交通災害に 加入しましょう 大人の男性の行動には生産に 関与しているときと、そうでな いときとがあります。食事をし たりテレビを見たり、趣味のこ とをやっているのは後者の場合 です。都市の給与生活者の家庭 に育った子供は、父親の一部分 しか見ていないことになります。 入率は、三〇・八%、八七七人 でした。 共済見舞金の支払いは五十七 年度は九件ありました。 なお、加入中込みは、一年中 いつでも出来ます。 ○共済期間 毎年四月一日〜三月三十一日 の一年間。 (途中加入の場合は申込みの 翌日から三月三十一日まで) 大人が働いている姿を見るこ とを子供は好みます。そこには、 くつろいでいるときには見るこ とのできない其剣さがあります。 私は子供のころから東京に住ん でいますが、昭和初期にはまだ 町に物を作って売っている店が たくさんありました。豆腐屋さ 父親が 家にいることの多い家庭 たくまたけとし 詫 摩 武 俊 工場経営者の家庭では、子供は 父親の働いている姿も、くつろ いでいる姿も見ています。それ だけに父親から直接学ぶことも 多いのです。 父親が誇りを持って自分の仕 事に打ち込んでいる姿は、将来 その仕事を自分が継ぐにしても ん、馬具屋さん、桶屋さんなど で、大きなお風呂の桶が手際よ く作られていくのを学校の帰り に立ち止って見ていました。 いまの都会の子供で製造課程を 見ることができるのは、たいや き屋さんくらいでしょう。 自営の商家、農家、小規模の ○会費-一年間 大・\ 中学生以下 ○加入中込み 所定の申込み書又は、メモ用 紙等に住所、氏名、生年月日 六〇〇円 三〇〇円 継がないにしても、子供の心に 鮮明に残.ります。一日が終わっ て夕食の時などに、仕事のおも しろい点、苦しい点などを明る い調子で子供に許してください。 一方、このような家庭では、 生暗がややもすれば単調になり ます。生活に変化をつけ弾力性 を与えるために、休みの日の旅 行、外出などを稗極的に計画し、 ふだんの父親とは追う面も子供 に示してください。 (東京都立大学教授・心理学) を記載の上、会費をそえて役 場交通係へ。(総務課内) ○共済見舞金 日常生活において、役所や公 社、公開等が行っている仕事に ついて、苦情や要望等をお持ち の方はいらっしゃいませんか。 行政相談委員は、このような 苦情や要望等に関する相談を受 けて、中立、公平な立場から住 民と関係行政機関との間に立ち 話し合い等を行い、問題解決の ために助力する仕事をしていま す。 行政相談委員は、行政分野に 明るく、しかも地域住民のため に骨身を惜しまないで晴勤して くれる民間の方々です。 この行政相談委員に阿久津光 弘さん(小腸)が行政管理庁長 官より再委嘱されました。 阿久津光弘さんは、自宅で常 時相談を受け付けておりますの で御利用ください。 なお他県、他市町村に及ぶ相 談でも行政相談には全国ネット ワーク網がありますので、行政 相談委員あるいは茨城行政監察 局まで御連絡下さい。 ◎七会村担当行政相談委員 阿久津 光弘 小勝一四三四番地 m二九三六 ◎茨城行澱監察局 〒ユ10 水戸市北見町一の十一 水戸合同庁舎二階 皿 〇二九二-二一-三三四七 「社会の心を公社に公社の心を 社会に」を合音菓に、皆様から の声を横棒的にお聴きし、それ をサービスの向上と今後の事業 運営に反映させることを目的と した新しい広聴体係「オレンジ ライン」の一環として「笠間・ 岩瀬電報電話局お客様代表者会 議」が三月二目発足いたしまし た。 この会議は地域の代表者二〇 名によって運営され三ケ月に一 回の割合で開催され、電電公社 の事業活動やサービス内容等に ついてご提言をいただく会合で す。委員に七会付からは、根本 弥平氏、薗部竹氏にご参加いた 「お客様代表者会議」が発足 だいております。 又、電話局の窓口では、背様 からのご意見ご要望をおうかが いする「オレンジラインカウン ター」を設けてあります。お気 軽にご利用ください 0 戸籍手数料が改定されます。 戸籍謄本、抄本などの交付手 数料を四月一日から、次のよう に改違いたします。 除籍謄抄本 現行一通三百円 国民健康保険 被保険者証が更新 戸籍手数料が改定されます。 五十八年四月一日 以降は新しい被保険 者証(うぐいす色) を窓口に提出して診 療を受けて下さい。 交通事故のご相談は お気軽にどうぞ 無料でご相談に応じております 午前9暗単一午後4暗半(平日) 土曜日は正午まて ◎専門の相談員ガ親身こなってご相談lこ応じます○ ◎井書士相敬白:毎週水駐日午後1時-4時 が五百円に 戸籍謄抄本 現行一通二百円 が三百円にそれぞれ改定になり ます。 出題 九段 武宮 正樹 自先黒死 三千まで ●ヒント:・2ノ一に急所 あり.1 3分で4級、-分で有段者。 膏殿を目指して 保険税は医凍賃の財源で■さ‾。.く/ 納期内に完納しましょう。 L全村囲比健康保険 社団法人日本損害保険協会 水戸自動車保険請求相談センター 水戸市甫町3-4-57水戸セントラルビル4階 (農林中央金庫すじむかい)水戸調査事務所内 ℡02g2-26-1693(直通)0292-25-1331 モ話のこ相談もお受けします ▲ 3 2 l 〃春…つくしが顔をだし、小川 の岸辺が一段と春めいてきまし た。 桜の花と共に新入生も胸ふく らませていることと思います。 来るべき二卜一世妃に向って 安心して住め、精力とやすらぎ のある村づくりの方向を決める、 村長、村議会議員選挙の投票が、 四月二十四日行われます。 私達一人ひとりの一票を、将 来の村づくりを考え、大切にし ましょう。 (M) 出題 八段 北村 昌男 ●ヒント・‥川..柁か協わし て、避けそうな巨をつか まえるり 5分で初段、川分で2級。 拍駒 角金

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です