広報かつら No.407 2004(平成16)年 4月
4/12
平成16年度予算に関連する主な施策を紹介します。 1生董の整備推進 ・上水道配水管敷設替えや管路情報システムの整備 ・公共下水道全体計画見直しによる事業推進 ・下水道中央水処理センター周辺に多目的広場の整備 ・合併浄化槽の補助 ・電動生ごみ処理機購入等の補助 2学校数育・生涯学習の充実 学校数育 ・「稔合的な学習時間」を中心とした体験活動等の推進 ・非常勤講師の配置 小学校に、外国人による外国語指導 ・桂中学校の建設 (平成17年1月竣工予定) 生涯学習 ・集落の生産学習活動への助成 ・図書館資料の予約、蔵書検索サービスの向上 ・民俗資料の収集と有効利用による文化財の保全、 村史編纂、発行 ・青少年を対象とした人材育成事業 ・公民館講座の内容充実 3健康と福祉の充実 健康の保持・体力づくり ・健康診査、健康相談、成人病対策、予防接種 ・障害福祉支援費制度によるサービスの相談 ・保健センター建設のための基本計画の調査 ・大宮町に建設予定の中核病院建設事業費の一部を負担 少子化対策 ・子育て支援事業の実施 ・特例乳幼児の医療福祉費を助成(マル福) ・幼稚園の保護者負担の軽減 ・保育所の保育時間延長 高齢者福祉 ・介護予防を推進するため、生きがい・健康づくり 活動事業の実施 ・ボランティア事業の推進、シルバー人材活用セン ターによる就業機会拡大の支援 4産業の振興 農林業 ・農業の組織化や農用地の高度利用を図るための、 補助事業の活用 ・農用地の流動化推進のため、借り手農業者への助 成措置 ・特産品の生産、観光農業の振興、高付加価値作物 の開発等の推進 ・優良牛の生産、産地化の促進、家畜排せつ物処理 施設整備への助成 商工・観光業 ・村内小売店舗の活性化のための指導体制強化 ・自治金融制度の助成 ・周辺市町村の施設と連携した観光情報の発信 ・農産物の直売や観光農業の推進による都市との交流 5消防・防災 ・水戸市への常備消防事務委託 ・消防器具置場、防火貯水槽、防災無線の整備 6モの他 ・電子申請・届出システムの導入、役場庁舎、図書 館等に端末設置 ・チャイルドシート購入補助 /l\ ◇予算【よさん】 毎年4月から翌年3月までめ 閲における収入と支出単温帯 りのことをいいます。 吸入のことを「歳入」て支由 招ことを「歳出」といいます砂 ¢当初予算・補正予算貰う し墓よ衰え・ほせいよきん】 当初予算とは年度が警る前 にその1年間の収入・支持を まとめた予算です遺骨前年 産3月の議会で審読、欽定き れます¢ それに対して、華麗の途中で、 艶害の発生や、社会情勢の変 化により、事業費を蜜鴛ずる 必要が生じたとき、当初予算 に変更を加える予算督補正予 算といいます窄 通常怒、9、退、芝月譲会で、 事議、決定きれます¢ ニ.).能会計【い∵uんかいけい】 村民の生活にかかせない基本 節な軽費を扱う会計です9地 方蜜柑税・村税などを主を財 源としています9 「.り特別会計【とくべ∵かい汗い】 原尉としてそめ事業で利益香 登ける人たちが負担するお金 ′l\ 管運営する事業で、個々に経 理を明確にする必要があるた め、.般会計とはは別してい ます。 踵村にほ、国民性療保険、診 療所、老九保健、農薯集落排 水、公共下永違、弁麓保険の 6づの特別会計があります。 ◇企業会計lきぎきつかいけい】 企業会計とは塾長探蜜二その 事業碍収ふで支出をまかな う〕事業で、本村では永遠泰 貴がそれにあたりまず。 ¢地方交付凝【ちほうこうふ せい】 都道療県・市町村には財政に 余裕のあるところとないとこ †りがありますが、どこに住ん でいても一変の行政骨-ビス を受けられるよう、固が集め た税金(所得税や注入税などV の一恵朝食を各団体の財政状 況に応じて配分さ鈍るお金で す邸長針私費覿低速猛より、 囚がまかなうことが川来なく なり近臣減少しています㌧ 上r 橡も引き続き少なくなってい そと賛意奉れ、棲村のように、 収Å額のをかで地方交付麗の 占める朝倉が高い団体では、 ……広報かつら 4月号……
元のページ