広報かつら No.390 2002(平成14)年 11月
7/12

第玉章 昭和前期の混迷 第〓即 昭和恐慌の打撃 経済不況と農村の疲弊 自力更正 運動 岩船村の模範実行山村計画 救済道路計画 数済道路改修 風 俗の改善 電灯の普及 第二節 戦争の時代へ 満州事変・日中戦争 太平洋戦争 戦争と銃後の村 戦時下の生活 戦争の被害 相次ぐ那珂川洪水 第二蒜即 産業と交通 山林乱伐 農産物の供出 物価統 制と配給制度 茨城鉄道の石塚・ 御前山閉廷長 御前山大橋・千 代橋の架橋 第四節 戦時体制下の教育 郷土教育運動 『東茨城郡誌』 と 『城北郷土読本』 の編さん 奉安 殿と二宮金次郎像の建設 国民学 校・青年学校・公民学校 生徒の 勤労奉仕 学童疎開 第五節 風俗の変化と文芸活動 阿波山上神社の屋台 盆市・暮市 の廃止 国民服とモンペ姿 新た な信仰と石塔・墓碑 文芸活動 今回は目次紹介の最終回として、第 四編近代編の第五章以下の目次内容を お知らせいたします。 「公報かつら」 の平成14年8月号及 び10月号と合わせてご覧下さい。 第一章 戦後の混乱と改革 第一節 米軍の進駐と茨城軍政部の 設置 終戦を迎えた桂地方の人々米軍 の進駐と連合軍最高司令部の設 置 茨城軍政部の設置 「アメリ カ」を見た 第二節 連合軍日彗同司令部の指示 学校に残る「司令薇」 占領政策 のねらい 第三節 戦後社会の明暗 食糧難と食糧傑出 キャサリン台 風の被害 山林の伐採 外地から の引揚げ 公職追放 第四節 新しい地方自治 国会議月・県会議員の選挙 村長 村会議員の選挙 参政権を持った 女性たち 第五節 農地改革の推移結果 農地改革への道 農地委員会 農 地解放運動 解放面積と買収価格 案六節 教育改革と六・≡制の実施 ふたたび「司令綴」から 民主教 育の実施 新制中学校の創立 軍 政部の学校視察 PTAの設置 第〓章 復興への努力 第一節 変化する那珂川の景観 那珂川大橋の架橋 大規模な砂 利採取 川の資源と利用 ( 第二節 宗教法人と村内の社寺 社寺制度の改革 宗教法人登録 村内社寺の対応 登録外の神仏 信仰 第三節 青年会と新生活運動の展開 青年会の組織 さまざまな活動 農村の新生活運動 活躍する女性 たち 戦後の文芸活動 第三章 種村の誕生 第一節 市町村合併促進法と三村合 併の経過 合併促進法と茨城県案 三村合併 をめぐつて 新村「桂村」 の名称 第二節 新村種村の建設計画 村長と村会議員 桂村建設計画 第三節 合併後の施設・諸組織の動向 新役場と支所 桂村農業共済組合 の設立 その他の諸組織 第四幸 吉碧反成長下の種村 第〓即 村民所得の向上 「戦後」からの脱却 所得倍増計 画と村民 村財政の推移 第二節 産業構造の改善 農業構造改善事業 農業共同組合 の発展 繁栄した産業と衰退した 産業 第≡節 交通・通信の発達 自動車の普及 バス交通の発達と 茨城鉄道の廃止 通信設備の充実 道路の新設と改修 大桂大橋の架 橋 第四節 生活基盤の整備 ラジオとテレビ 家電製品の普及 と生活の変化 上水道と下水道対 策 集会所・公民館の建設 教育 スポーツ施設の設備 生涯学習を めざして 執筆凝静重義決意各 種村史を執筆する専門委貞はすでに 決定していますが、村内からも、一部 執筆を分担したり、専門委員の手伝い をしたりする執筆補助委員が、次のよ うに決定しましたのでお知らせいたし ます。 (順不同、敬称略) 稲川清、小林輝男、広木茂樹、加藤木 誠、小松崎誠男、仲田宗光、渡辺真玉 杉山三千雄、薗部義光、三村亮一、徳 宿邦忠、冨田重麿 (以上十二名) 第五節 過疎化現象と対策 若手労働力の流出 村民の老齢化 医療対策 道の駅「かつら」 特 産品の開発 住宅団地の造成 第六節 治山治水の現状 燃料革命後の山林 公有林の管理 諸河川の改修 以上 以上、三回に亘り、桂村史の目次案 についてお知らせいたしました。 この目次案をご覧になって、特に近 代、現代の日次項目に関する写真とか 筆記記録、文書資料、印刷資料、実物 資料などをお持ちの方は、ぜひ、宿さ ん室へお知らせ下さるようお願いいた します。 阻029・289・4740 ・広報かつら11月号

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です