広報かつら No.389 2002(平成14)年 10月
9/12

第〓早 水戸藩の成立 第〓即 佐竹氏秋田移封のあと 慶長検地 御三家水戸藩の創始 寛永検地 村と村高 第二節 農民の生活と負担 農村支配の組織 村役人と村の運 営 農民の階層と身分 年貢と雑 租 三雑穀切り返しの法 農民生 活の統制 宗門改と寺請制 第二幸 水戸藩政の展開 第一節 徳川光困の社寺改革 「開基帳」にみる桂地方の寺院 寺院整理 神社改革 光固の桂 地方巡村 第二節 薄財政の疲弊と宝永の改革 藩財政の窮乏 算勘者栓波勘十郎 の任用と郷代官 年貢増徴と勘十 郎堀 全領一揆 第ニ;早 産業と交通の発達 第一節 農業の発達 田畑の比率と生産性 新田開発 御立山と分付山 草刈場争い 赤 沢江の完成 亀田用水池 第二節 諸産業の発展 錫鉱の発掘 岩船石の採掘 粟野 春慶塗 這璽-編近世 帽柑1- についてお知らせいたします。 今月も引き続き、 桂村史の目次内容 第≡節 那珂川の水運と街道 高瀬河岸 渡し舟 那須街道 第四章 農村荒廃と天保の改革 第一節 農民の窮乏化とその対策 繰り返す天災と飢餓 人口減少と荒 廃地の増加 農村振興策 第二節 徳川斉昭の藩主就任と改革政治 斉昭藩主となる 都制改革と都奉 行 倹約と育子 勧農策 風俗矯 正と商業統制 第三節 全領検地の実施 検地の準備 検地の実施 検地の 結果と税制の改革 第四節 社寺改革 改革の背景 梵鐘・仏具の没収 神社改革と氏子改め 阿波山上神 社改築 第五節 民間信仰と庶民の生活 寺子屋の普及 文芸活動 鎮守の 祭り 庶民の信仰 年中行事 庶 民の娯楽 第五章 幕末維新の争乱と維新政府の成立 第〓即 斉昭の失脚と雪冤運動 斉昭の謹慎 義民走る 棄二節 斉昭の復権と政争の激化 ペリー来航と斉昭の復権 開国前 後の政争の激化 第三節 黒沢止幾の上洛 止幾の生い立ち 信濃路を京へ 「五十四にして罪を得る」 止幾のその後 第〓早 明治維新の新政 第一節 県と郡と村 廃藩置県 茨城県の誕生 壬申 戸籍の作成 大区小区制 都制 と連合町村 第二節 徴兵制と地租改正 徴兵制と村人の対応 地租改正事 業 地租改正一挟と阿波山上神社 への集合一揆参加者への処罰 第≡節 学生発布と小学校教育 阿玖津・北方・阿野沢小学校の創立 私塾と私学校 教育令から小学校令 への変遷 明治前期の就学率 第〓章 日清・日露戦争前後 第一節 町村制施行と村々の成立 坪・岩船・沢山村の成立 村長と村 会議長 村議会の状況 第〓節 〓つの対外戦争 日清戦争と日露戦争 戦争と村々 戦争の犠牲者 日露戦争後の地方 改良運動 戊申詔書と青年団 第≡節 国民教育への展開 義務教育の拡充と小学校の再編 教育勅語の換発 国民教育の状況 明治後期の就学率 ′lし 第四節 元治甲子の乱とその波及 天狗党の筑波山挙兵 村々の動向 第五節 幕府の倒壊と戊辰の内乱 大政奉還と戊辰戦争の開始 阿波 山の戦い 廃藩への道 第≡章 明治の御代の諸相 第一節 産業と交通 農事改良 酪農の導入 諸物産と特 産品 高取鉱山 岩船石と高根石 道路の整備 渡し舟 水運と河岸 那珂川の漁労 第二節 宗教と庶民信仰 神仏分離 寺社明細帳 社格制度 神社の統合 坪ハリストス教会 御岳教の展開 各種の民間信仰 (・小南堂の神仏・石仏石塔の 道立・講) 第≡節 生活と文化 明治初期の風俗矯正 散髪廃刀令 和服から洋服へ 村の祭り 年中 行事 文芸活動 第四章 第一次世界大戦 第一節 戦争による景気変動と農村 県是と都是 青年団・処女団の 活躍 東茨城郡役所の廃止 シ ベリア出兵 第l一節 産業・交通・生活の変化 大正の諸産業 沢山村の布引大根 水運の衰退 バスの運行と茨城鉄道 第三節 大正期の教育と文化 郷土誌の宿さん 自由教育の影響 教育改善案の策定 文芸活動 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 次回は、第五章以下の目次内容をお 知らせいたします。 驚……広報かつら10月号…‥馨 9

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です