広報かつら No.360 2000(平成12)年 5月
10/12
介護保険Q&A 広報かつら5月号では村民の方から多くお問い合わせいただいた質問についてお答え いたします。 ≪介護保険被保険者証について≫ Ql:要介護認定の申請をしていないのに介護保険被保険者証が送付されてきました。どうして ですか? Al:介護保険被保険者証は65歳以上の万全貞に配布されます。被保険者証は要介護認定の申請 をするとき、介護保険からのサービスを受けるときなどに使用します。また、有効期限が 3年間(平成15年3月31日まで)となっていますので、大切に保管してください。 ≪保険料について≫ Q2:保険料は半年間納めなくてもいいとききました。ほんとうですか? A2:65歳以上の方(第1号被保険者)は介護保険制度に慣れていただくための準備期間として 半年間(平成12年9月まで)は保険料を徴収しない、さらに1年間(平成12年10月から平 成13年9月まで)は徴収額の半分を納めていただくことになりました。ただし、40歳以上 65歳末滴の方(第2号被保険者)は4月から保険料を納めていただきます。 ≪要介護認定について≫ Q3:要介護認定の申請をして結果の通知をもらいました。通知をもらったらどうすればよいの でしょう? A3:実際に介護サービスが受けられます。要支援と認定された方は在宅でのサービスを、要介 護1から5までに認定された方は施設に入所するか在宅でサービスを受けるかのどちらか の選択をします。在宅でのサービスを希望する方はケアプラ㌢の作成が必要となります。 ケアプランは居宅介護支援事業者が作成してくれますので、桂村を実施区域としている事 業所(次頁のとおり)の中から選択し、直接事業所にお問い合わせください。 () ≪サービスの利用について≫ Q4:介護サービス利用料の1割を自分で負担するようですが、高額になったら負担が大きくな ってしまいます。軽減措置等はないのですか? A4:自己負担が著しく高くなった場合は、所得などに応じて高額介護サービス費が支給されま す。その際は申請が必要となります。 ≪自己負担の上隈額≫ ・般の〟…・……………………‥ 37,20()llJ 住民税世帯非課税の方等……‥・ 24,600円 老齢福祉年金受給昭方撃…‥…- 15,800円 ほのよ限顧は世帯合算の額とをります) (10)
元のページ