広報かつら No.276 1993(平成5)年 3月
4/10
公立学校常勤・ 非常勤講師の募集について いま学校では,産前・産後休暇や育児休業の教職員の ために必要な常勤講師や新採教員の研修のための非常勤 講師を募集しています。 勤務条件は,次の通りです。 ◎常勤講師一本採職員に準ずる。 ◎非常勤講師 (1)週3日の場合,1日8時間以内(週24時間以内) (Z)過2日の場合,1日6時間以内(週6時間以内) なお,高校や特殊教育諸学枚についてはこの他の場合 があります。 また,報酬については,どの学校についても,次の通 りです。 ◎常勤講師一本採職員に準ずる。 ◎非常勤講師は,1時間当たり2,610円です。 通勤手当は,常勤講師は本採職員に準じてて支払われ, 非常勤講師は,1日1,640円以内です。 問い合わせ先は下記の通I)です。教職経験者や教員免 許状を所持している方で,この常勤や非常勤講師を希望 される方は,次の課所に問い合わせをしてください。 高齢者地域 ケアシステム推進事業 高齢者地域ケアシステムは,ひとり暮らしや,ねたき りなどのお年寄り1人ひとりにチームをつくり,住み慣 れた地域で安心して暮らしていけるように見守っていく システムです。 チームには,民生委員やボランティア,保健婦.ホー ムヘルパーなどがおり,お年寄I)の話し相手や相談相手 になったり,身の回りのお手伝いをするほか,家族の相 談相手や,必要あれば介護のお手伝いもします。 また,そのお年寄りの状態に応じたサービスを選んで, 市町村やそのサービスを行っている機関へ相談をしたり, 申請書を提出するお手伝いなどもします。 みんなで話し合っても,いい考えが浮かばなかったり, 難しい問題にぶつかったI)したときには,それぞれのチ ームをまとめているコーディネーターが,関係する機関 と連絡調整をとり,問題解決のよl)よい方法を助言して いきます。 この事業については,「話し相手ができた刃とか,「相 談しやすくなったd「今まで知らなかったサービスを受 けられるようになったdなど,本人はもとより,その家 族からも大変喜ばれています。 本事業は,現在,32の市町村で進められておりますが, ゆくゆ〈は,県内全域に普及されることになっています。 (高齢福祉課) ○′ト・中学校関係 ℡0292-24・9056 ・県教育庁教職員第一課 ・水戸教育事務所 ℡0292→27-4451 ・県北教育事務所 ℡0294-34-0774 ・鹿布教育事務所 ℡0291-3-4111 ・県南教育事務所 !雷0298-228511 ・県西教育事務所 ℡0296-24-2211 ○高等学校関係 ℡0292-24-9057 ・県教育庁教職員第二課 ○特殊教育諸学校関係 ・県教育庁特殊教育室 ℡092-31-5949 ( 種村食生活改善推進員協議会 ■赤沢地区推進員からのおすすめ品です。 人参とツナの和えもの ○材料(四人分) こしょう ○作り方 ①人参は千切りにし、塩を混ぜ三〇分おく。 ②玉ねぎは薄切り、Aを合わせる。 ③①の水気がでたら、玉ねぎを加え、よく混ぜ水を 絞る。 ボールにツナ缶とAの調味料で和える。器に盛っ てパセリを散らす。 〈一人分当りの栄養価〉 エネルギー 一四五K Cd ビタミンA 三三一〇h ビタミン 8mg 二、四六g 食物繊維 人参 塩 玉ねぎ パセリ ツナ缶 しょう油 ごま油 サラダ油 酢 三〇〇g 小さじ1 一〇〇g 一〇g 一缶 大さじ1 大さじ1 大さじ1 大さじ2 驚広報かつら 3月号託繁(4)謹
元のページ