広報かつら No.272 1992(平成4)年 11月
8/10
未来につなぐ ☆ ☆ ☆ ㊨㊨㊨㊨㊥㊥ 老齢福祉年金は、明治崩年4 月1日以前に生まれた方が70歳 になった暗から支給されていま す。 ☆支給される年金額(平成四年度) 三七一、一〇〇円 (月額三〇、九二五円) ☆支給制限がありま彗 H所得が多いとき。 本人とその配偶者及び扶養 義務者の前年の所得が基準 額を超えると一部支給停止、 または全額支給停止となり ます。 日公的年金を受けているとき。 普通恩給や老齢(退職)年金 など他の年金を受けている 間は支給停止となります凸 ただし、他の年金額が六四 八、000円より少ない場合 は、その差額分が支給され ます。 ササササケサケナチ料/サケサケササケ首サケチャサササケサケチサヤサヤうサササケササササササケすサササササ丸ふ′ササササヶ あなたの年!岳を大切に 繰り上げ受】陰はこ慎重に トはやく年金を受けたい人は・‥ 国民年金から受ける老齢基礎年金は、本来65歳から支 給されますが、特例として60歳を超えていれば希望によ り年金を受給することができます(繰り上げ受給)。 ただし、支給率は65歳になっても川0%に戻りません。 減額率は生涯変わることはありません。 繰り上げ受給年齢別減額率と受給年金額は次のように なります。 20歳から全員ガスタート/ 国民年金 人生の節目、節目には、 届け出を忘れずに ′l■ヽ 未加入・未納の方ラストチャンス 軋lあたることありませんか? (琵宗法喜漂監ぎ擁すぎ) チェック 繰り上げ受給年齢別滅眉幸と受給年金叡(平成4年虚価格) 受糎金額 将来、国民年金を受給するためには、原則として公 的年金への保険料納付が25年以上必要です。 5到給」発鞄 年齢(滴寧) 28 3口 40 石0 6D 70(万円) l l 】 I l 】 65窺(本来年金) 朗歳(tl%) 関歳(2【l%) 筐底(28%) 61扁(35%) 餌歳(42%) キチンと保険料を執めておけぽ こんな清司民年金が受けられます。 ●病気やケガで障害者になった時 ・・…・障害茎礎年金 ●もしも、家の働き手に先立たれたら ……遺族基礎年金 ●努1号披保険者の独自の給付があります。 ●寡婦年金 保険料を納めた期尚(免除期間も含む)ガ25年 以上ある夫(嬉姻期間10年以上)が亡くなったと き、妻が印歳から65歳になるまでの闘、夫が受け ることができたはずの老齢毒礎年金の3/4が受け られます。 ●死亡一時金 保険料を3年以上納めた人が、年金を受けずに 亡くなったときに納めた年数により1D8,0ロD円~ 200,000円の範囲で支給されます。 別口年間(または加入可糊)納付の塩合 また、繰り上げ受給をすると、いろいろな制限を受け ることになりますので、自分の健康状態や収入、将来の 生活設計などを十分考え、あなたの大切な年金を上手に ご活用ください。 詳細について、年金係へご相談することをおすすめします。 、′lヽ いろいろな制限 1.特別支給の老爺厚生年金、選職共済年金が、85歳になるまでの間丁支給 停止」になります。 2,遺族年金が65歳になるまでの間「支給停止」になります。 3.寡病年金がr支給停止」になります。 4.障害者や器財こなっても、障害基礎年金や寡婦年金は受けられません。 5.就職して厚生年金や共済組合に加入すると、その間老齢基礎年金が「支 給停止」になります。 ト受給がおそくてもいい人は ※65歳で受ける年金額を100%として ごくろうさまでした すべての年金は、一定の資格を満たした人ガ請求 することによって支給されます。 ●65歳になったとき……老齢基礎年金 年金額(平成4年度価格) 725.380円(月額60,4亜円) ⑳ 66 67 68 69 7【l 歳 歳 歳 歳 歳 一一一一一-一繰下 げ---一一一一一一 謀広報かつら11月号養認(8)霹 「心から笑顔をそえて,あいさつを」
元のページ