広報かつら No.228 1989(平成元)年 3月
8/10

野野路減耗蓋嘉嘉#諾業妹試葦罪深曇潔盛儀盛儀盛儀盛儀髄牒牒髄閥閥牒広報かつら 3月号試諾(6)謙 国民年金の保険料が四月から 一ケ月八、000円に変わります。 国民年金は、生活水準の変化、 物価の上昇に応じて年金額を増 額し、生活の安定を図る仕組み になっています。そして、その 年金給付に要する費用は、加入 者の皆さんが納める保険料と、 国の負担等で賄われています。 「人生八十年」の時代を迎、え、 人口の高齢化が進む中で、年金 制度を健全に運営していくため には、年金の納付と保険料の負 障書基礎年金の事例 q Bさんは昭和30年生まれで,3年前に 「クモ膜下出血」で1圃れました。昨年,身 体障害者手帳のl級の交付を受けたので, 障害年金を受給できないかと豪族が相談 国民年金の保険料が 四月から八、000円に ー保険料の納め忘れにご注意を一 昭和六十三年度分(昭和六十 三年四月から平成元年三月まで) の保険料は、四月末日までなら お手持ちの納付書で納めること ができます。 担のバランスが保たれることが 必要です。 このため、保険料の額も毎年 段階的に引き上げられることに 納めて安心あなたの老後 (杏 Bさんの国民年金の記録を見ると,市 区町村役場から再三,保険料の納付籍導 を受けたにもかかわらず“まだ,若いから〝 と当初から未納にしていました。このた め,当然受給できず,仮に1級の障害基 礎年金に該当したとすれば,相応の年金 額が受給できたはずなのに残念ながら受 給できませんでした。 しかし、この時期(四月末日) をすぎてしまうと、当村では取 り扱うことができなくなり、水 戸商社会保険事務所へ出向いて 納めるか、新しい納付書を発行 してもらい、郵便局か銀行で納 めるようになります。 なお、保険料を未納のままに しておきますと、不慮の事故や 病気で障害者となった場合や、 母子家庭になった時などに生活 の支えとして支給される、障害 基礎年金や遺族基礎年金が受け られなくなるばかりか、納め忘 れの期間が多くなりますと、将 来老齢基礎年金さえ受けられな くなります。 もう一度、保険料の納め忘れ がないかどうか確かめましょう。 なっています。安定した制度の 運営と世代間の公平を図るため、 また、誰もが老後を幸せにおく れるよう、保険料額の改定にご 理解とご協力をお囁いします。 なお、生活が苦しくてどうし ても保険料が納められない場合、 保険料の免除制度もありますの で、役場国民年金係でご相談く ださい。 - ついてしまいます。サビやシミ を取るのは、砥石を使って研ぐ のが一番です。砥石には、目の 粗さによって八番から八千番ま で三十八種類のものがあります が、家庭用なら千番前後のもの が一つあれば十分。研ぐ前に砥 石を一時間ほど水につけ、ぬれ ふきんを敷いた上に砥石を固定 し研ぎ始めます。 包丁を砥石の上に斜めに置き、 指でビタッと押さ、え、刃先と砥 石の間に冶が一本入るぐらいに 刃の角度を一定にして研ぐのが 包丁は、 を怠ると、 料理家・田村魚菜 さんは、「料理の上 手下手は包丁の切れ 味」で左右されると 言います。 使ったあとの手入れ すぐにサビやシミが 合丁を研く 料理の上手下手は包丁の切れ味でコツ。これが決まらないと刃が 丸くなって、研いでも研いでも 切れるようになりません。 簡単なようですが、砥石を家 庭で使いこなすのは案外難しい ものです。そこで、砥石の代わ りに大根やにんじんのへタを利 用すると、手軽に研げることも 覚えておきまし享つ。包丁をま な板の上にねかせ、大根かにん じんのへタにクレンザーを付け て、包丁の刃をよくこすります。 コルク栓でも研ぐことができ ます。コルク栓を水で湿らせ、 切り口にクレンザーを付けて、 野菜のへタで研ぐのと同じ要領 で包丁の刃をこすりましょう。 また、お皿をひっくり返して ザラザラした糸底に、包丁の刃 先をピタツと当てて押しつける ようにしてこすっても研げます。 両面を交互にこすってやると、 切れ味もよくなります。 包丁の管理で一番肝心なのは、 サビさせないこと。使い終わっ た包丁は洗剤で汚れを落とし、 水で洗った後に熱湯をかけ、乾 いた布でよくふ.いておくといい でしょう.

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です