広報かつら No.227 1989(平成元)年 2月
10/10

窯業#韮窪議業某蕊蕊耗蒸♯耗詳繁諾驚菩揺誅某※業涛嘉※琵義艶烹嘉蕊広報かつら 2月号簿議(l)試 一月十五日㈱村民体育館にお いて、新春バドミントン大会が 開催されました。 結果は次のとおり 男子ダブルス 一位 高橋洋一・寺山邦夫組 二位 尾又 仁・綿引 修組 三位 茅根文行・線引 誠組 女子ダブルス 一位 加藤木千賀子・船橋行子 組 二位 宇野朋子・桐原礼子組 三位 君島早苗二二村優子組 新春バドミントン \ 大会結果 三月十二日㈲村民体育館にお いて、開催いたしますので出場 チームを募集いたします。 チーム編成は大字、職場、学 区、友達等どんなメンバー構成 でもかまいませんこ別回は中学 生チーム、高校生チーム、親子 チーム、職場チームとバラエテ ィーにとんだチーム編成で実施 されております。 日帰りスキー教室 開催される 第一回目のスキー教室が九十 二名の参加者を迎えて、一月二 十二日㈲安達多良高原スキー場 で開催されました。 午前四時三十分、バス二台に 分乗して役場前を出発、一路福 島へ、暖冬のため雪不足が心配 されましたが、若干のアイスバ ーンではあったものの適当に雪 はあり、天侯にも恵まれまずま ずのスキⅠ日和でした。 男子混合バレーボール 大会参加チーム募集 { ユニ月八日に代表者会議を開催 し、組合せ等を行います。 。申し込みは、三月七日までに 教育委員会へ 日帰りスキー教室 (二回目)参加者募集 体育協会スキー部(部長関根 澄男)では、「誰でも楽しく、安 全に滑れるスキー」をモットー に、今年度二回目の日帰りスキ I教室を開催いたします。 初心者、親子での参加を歓迎、 スキーのはき方、ころび方から 始め、午後にはリフトを利用し ての応用まで、スキー部員が親 切、丁寧に籍導いたしますので、 気軽に参加してみてください。 毎回好評にて定員をオーバI 第1恒1日のスキー教室 二月二十六日㈲村民体育館に おいて、インディアカ大会を開 催いたします。 「インディアカ」このゲームは 全国的に普及されつつあるゲー ムですが、村内においてはまだ あまり知られていないのが現状 です。身近で、気楽にできるゲ ームとして各種健康華至、職場 内レクリエーションに広く取り 入れられております。 本村でも、レクリエーション 麓技普及、紹介としての大会で すのでお気軽に参加してみてく ださい。簡単なルールですので 初めての方もすぐ競技に入れま す。 する応募があり、大変御迷惑を おかけしておりますので、早い 機会に申し込み願います。 。期 日 福島県会津高杖スキ ー場 。募集人員 先着九十名 芸石 費一人三千五首円 。貸スキー利用 二千円 申し込みは五首円を添えて、 教育委員会まで インディアカ大会 参加者募集 下野 下野 上阿野沢 北方 阿波山 錫高野 一月受付 上阿野沢 阿波山 阿波山 赤沢 赤沢 錫高野 ▼おめでた 十二月受付 大 字 氏 名 保護者 上坪 今瀬あずさ 成 司 阿波山 関 錫高野 三村 晴海 行 夫 一月受付 阿波山 鈴木 香織 秀 膝 上阿野沢所 知佳 英 隆 上阿野沢川野遽裕美 茂 之 ●お<やみ 十二月受付 大 字 氏 名 年 令 三村 龍 九十六 孫根 上阿野沢 所 保之 五十一 高根 小林 せい 九十六 冨石小康 立 篠 田 崎堀 木花 田 さ は 堆 け 章 た る 也 照 さ 司 七 八 九 八 五 十 三十十十 二 十 三 二 九 桐原 いそ 八十九 吉日 秀三 六十九 川野通喜久江七十九 小林 トヨ 九 十 小堀 とめ 七十二 飯村 竹志 七十六

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です