広報かつら No.221 1988(昭和63)年 8月
2/10
詳黙諾茶#嘉嘉誌耗誌霧※誌発光黙諾認諾罷業築茶業試嵩罪減共謀嘉義光広報かつら 8月号嘉議(2)誰 このたびの桂村長選挙におき まして、村民の皆様方の絶大な る支持の下に当選することがで きました。ここにあらためて御 礼を申し上げる次第です。と同 時に責任の重大性をひしひしと 感じているところであり、村民 の皆様の期待にそうべく今後の 村政運営に、誠心誠意努力をし てまいる所有でありますので今 後共よろしく御敬い申し上げま す。 私は今回の選挙を通じて財政 の健全化をはかりながら、明か るく公平で清潔な行政の推進を はかっていきたいと、訴え続け てまいりました。そして具体的 な政策目標として、特に住環境 の整備を進めていきたいと思い ます。 生活道路の整備、雑排水の処 理問題、或いは下水処理対策等 に、身近な問題を解決し横み上 げていくことが、村発展の大き な要素であると考えます。 そして村の基幹産業である農 業、商工業の振興も又瞳めて重 要な課題であります。ただただ 時代の流れとしてそのまま順応 してよいものでしょうか、大変 な難問題ではありますけれども、 桂村独自の長期的な展望の上に 立って、意欲的に誇りを持って 生活できる様、意識の転換を図 りながら取り組んでいきたいと 考えております。 或いは又、学校教育、生涯教 育における質的な面での向上策、 高齢化社会の到来によって生ず るさまざまな間窟に対処し、福 祉の増進も図っていきたいと考 えております。 \ 種村長 大森 藤和 以上それぞれの分野における 政策目標を掲げましたが、窮屈 な財政事情の下で一朝一夕にで きるものではありません。今、 何が必要か、何をやらねばなら ないか、優先順位を選択しなが ら、諸施策を執行してまいりた いと存じます。 これらの諸対策を執行するに あたり、議会の皆様をはじめと して村民の皆様方の御理解と御 協力がなければ、達成し得ない ことは自明の理であります。 以上村政を執行するにあたり 抱負の一端を申し述べましたが、 村民の皆様方と共に話し合い、 智恵をしばり合いながら村政の 執行にあたることを基調として、 二十一世紀に向けての村づくり を進めてまいりたいと考えてお ります。 今後共村民の皆様方の御指導 御報捷の程、よろしくお願い申 し上げまして就任の挨拶といた します。 本会議は、一般公開の原則に より個人でも団体でもお気軽に 傍聴できることになっています。 議会の活動や村政の方針などを 実際に見聞していただくために、 ぜひ傍聴においで下さい。定例 /ll ( 去る七月十七日執行の桂村長 選挙結果は次のとおりです。 昭和63年7月17日 執 行 議会を傍聴しましょう 種村長選挙結果 藤和候補 二四九一票 香候補ニー五七票 選挙当日の 有権者数 投 葉 音 数 投 棄 率 男 女 計 男 女 計 男 女 計 第1投票区 (上‡下) 283 311 594 259 四 549 91.52 93.25 92.42 第2投棄区 (下士下〉 221 233 454 田 214 413 90.05 91.85 90.97 1幕3投票区 (栗) 195 200 395 171 188 359 87.69 94.朕) 90.89 】第4j愛慕区 (北方) 248 272 520 220 四 462 軸.71 閏.97 88.85 第5j受案区 (高久) 145 157 302 131 135 266 90.34 85.99 鎚.08 第6j受寮区 (錫高野) 204 234 438 177 210 田 86.76 89.74 88.36 第7投票区 (孫根) 197 203 400 172 186 田 87.31 91.63 g9.50 第8投棄区 _ R. 64 田 129 59 63 122 g2.19 96.92 94.57 第9投棄区 (高根) 76 86 162 70 78 148 92.11 90.70 91.36 第1朗受票区 (阿波山) 450 464 914 373 418 791 82.89 90.D9 86.弘 第11投票区 (下阿野沢) 146 田 302 128 140 268 87.67 89.7塵 尊.74 第12投棄区 (上阿野沢) 田 四 223 田 1¢2 198 88.07 89.47 88.79 第13投票区 (赤宣尺) 184 214 398 159 1鋸 353 各6.41 90.65 錦.69 合 計 2,522 2,709 5,231 2.Z14 2,ヰ60 4,674 87.79 90.81 89.35 会は、三月、六月、九月、十二 月に開催され臨時会もその間に 開かれています。 ※詳しくは議会事務局までお 問合せ下さい。 二六票 無効 又、投票区別投票状況は次の 表になります。 「あいさつは,家の和,人の和,世界の和」
元のページ