広報かつら No.193 1986(昭和61)年 4月
9/10
言語喜黙諾喜 某(9)就業広報かつら 4月号読流就詫詫誌 汚山小学校教諭 梶 奈美子 ◎転出(3月31日付) 岩船小学校校長 山崎 とみ(川原代小校長) 坪小学校教諭 下越伸一(中根小教諭) 綿引和子(渡里小教諭) 勝村明子(寿小教諭) 岩船小学校教諭 ◎退職(3月31日付) 坪小学校校長 島田 北方小学校校長 小林 岩船小学校教諭 森田 北方小学校教諭 船橋 山の木々朱に染むとき放牧の牛 ら太りて里に帰り来 大森やよひ 曇り陽の俄に寒く障子貼る手を 休め聞く枯葉舞ふ音 大森 久子 木枯しに吹き払われし枝々の先 は師走の空を掃きゐる 高堀よしの かつら文芸 教職員の異動 一恵 柴 男 進 一 弘 ああ無情燃ゆるカンナの幾許は 霜下りて萎ゆ夢自覚むれば 猪野一江 お茶会のようやく終り安らぎて 皆と食うぶるそばの味良き 石井きぬ子 満つる陽の温もりもてる軒下へ か二 正月用の白菜貯蔵ふ 杉山みち子 香の高き柚湯に浸りぬくもれば 恍惚に似て安らぎに満つ 綿引 栄子 励まされし言葉を胸に温めつつ 灯の点り初むる山の村ゆく 瀧 益博(御節山中教諭) 澤山小学校教諭 根本 勤(見川中教諭) 桂中学校教頭 藤噸 斌(水戸三中教頭) 桂中学校教諭 武藤秦邦(渡里小教頭) 野上正人(大宮一中教諭) 河野八枝子(御前山中教諭) ◎転入(4月1日付) 坪小学校校長 加藤 浩(塩子小教頭) 岩船小学校校長 杉山三千雄(瓜連中教頭) 北方小学校校長 丹下信彦(石川中教頭) 坪小学校教諭 大越 功(鯨岡中教諭) 加倉井陽子(玉里北小教諭) 石川真澄(緑岡小教諭) 岩船小学校教諭 屋代栄二(水戸二中教諭) 堀江勝男(緒川中教諭) 北方小学校教諭 平松孝明(郡戸小教諭) 澤山小学校教諭 蔀 幸男(水戸二中教諭) 桂中学校教頭 大田原光雄(桜丘中教諭) 桂中学校教諭 清水悦朗(赤塚中教諭) 宮田 憤(緑間中教諭) 粕谷祐子(川原代小数論) 伊藤明美(波崎二中教諭) 渡辺千妙子 夜明けかと目覚めて見れば未だ 十時冬至近づき独り恵に倦む 河又 市街 暮れの風冷たく吹きて売り出し の旗ひるがへる人出の街に 大越 久子 緋と燃えて庭彩りしサルビヤも 日毎色越せ秋深みゆく 桜井 肇 根つむる内職ひと目二千円あか ずに励む女は強し 小林 息之 以上桂文協文芸部全員作品 役場軋員の異動 (4月1日付) ◎新採 広木 仁(建設課主事補) 所 克美(産業課主事補) ◎昇格 税務草王幹 尾又さかえ(税務課主事) 保健課主幹 去る2月10日より28日までの 閉幕集いたしました、錫高野地 内に建設中の施設名が、3月10 日施設名選定委員会が行われ、 四二三点の応募の中より、グリ ーン桂うぐいすの里と決定しま した。 この施設は、農村地域定住促 『 進対策事業により、簡易宿泊施 設(ケビン∵ハンガロー)をは じめ、キャンプ場、自由の広場、 園路、駐車場等を建設し、都市 公盗事業により、野球場(サッ カー・ラクピー・陸上競技兼用) 施設名決まる グリーン桂うぐいすの里 テニスコート・クロッケー場、 プール等を設置し、地域の活性 化を図る拠点として総合的に利 用するものです。 又、一部は今年6月にオープ ンの予定です。 高須恵子(保健課主事) 農政課主幹 加藤木佐多子(農政課主事) 教育委員会主幹 事留野靖子(教育委員会主事) 沢山診療所主幹 郡司政子(沢山診療所主事) 沢山診療所技幹 桑久保敏江(沢山診療所看護 婦)
元のページ