広報かつら No.120 1979(昭和54)年 1月
6/6

ヽ 、b つ ・カ 報 広 第120号 昭和54年1月10日(6) 連続優勝なる 上作ママさんチームー 村の融和と、体力健康つくりを めざしたママさんバレーボール大 会も第十一回を数、え、秋の収穫の 終ったあと、学校の体育館で夜間 練習し活動の成果を披露した。 Aブロック桂中体育館では、下 阿野沢チームが結成以来初めての 勝を収め乗りに乗って赤沢と上阿 野沢を破り皆川すみ、そ王将を中心 に喜びを一杯に表わしていた。高 体力づくり第+一回ママさん バレーボール大会 根チームは、参加3回目でブロッ ク二位に躍進した。上阿野沢・赤 沢も、錫高野に一セットでももの にしようともう一足の所まで迫る のだが若さにかわされ涙をのんだ。 所・川又主将いわく、あと二二二 人大字の人が参加してくれるとも っと楽しめるのにと語っていた。 Bブロック沢山小学校体育館は、 混載につぐ混戦、それぞれの目標 にしたチームには、絶対に敗けら れないとばかりに、燃えに燃え、 少し気を落したゲームで思わぬ失 敗をして、勝差なし、失得点の差 でわずかに上野がリードして、決 勝トーナメントに出場、錫高野に フルセット、ジュースを勝ち取っ て優勝旗を手中に収めた。 今春第十二回大会も実力伯仲で 好ゲームが期待されますが、生産 と家庭があってのママさんです。 家族の人達との融和をもって、 練習を控えめにお願いします。 OAブロック 高 根 2対1 赤 沢 下阿野沢2対0 上阿野沢 錫高野 2対0 赤 沢 高 根 2対0 上阿野沢 錫高野 2対0 下阿野沢 上阿野沢2対0 赤 沢 高 根 2対1 下阿野沢 錫高野 2村 上阿野沢 有放の「おやすみ体操」 を県の研修会で 発表する 今瀬さか江・高橋政乃さんから 次の様なお便りが届きましたので 紹介します。 ある役員会の席上で県のリーダ ー研修会に、有放で放送されてい る体操の実演をして下さいとお願 いされ、始め辞退しましたが、達 ての勧めで致し方なく引き受けて しまいました。十二月六、七日の 二日間、場所はいこいの村渦沼荘 でしたが、私達は日帰りの約束で 参加しました。 私達常北地区代表の発表は、四 番目、そわそわしている内にすぐ 所会長より紹介されました。 今まで実施したことを精一杯す ればいいのだと自分に言い聞かせ ▼ 決上阿孫 阿上北 渡 波 勝】下 山根山 井 方 下阿野沢2対0 錫高野 2対0 0Bブロック エm… 2対1 2対1 2対1 2対1 2対0 2対0 戦 北孫北上孫 阿 波 方根方坪根 山 1錫高野 懐かしい童謡のテープが会場に流 れ出すと県の先生方も各地の代表 者も私と一諸になって体を動かし てくれました。今瀬部長のおしど り体操が終った時には、会場が破 れんばかりの柏手をいただき、一 寸てれくさくなりました。 集まった人達も農家の主婦が多 く腰痛で悩まされている様で、私 の隣席にいた岩井のお母さんも、 誰に教わったの′ 今晩お風呂か ら上ったらゆっくり敢えて′ と 言われこれは大成功だったんだな あ-と嬉しくなりました。 各地区Ⅵ発表は、勉強になる事 ばかりでした。印象に残った一つ に、どこのグループ活動にも賛同 出来ない人達のいることに頭を痛 めて居りました。 小さな事に拘っては何事も出来 ません。これからの若い方達は、 視野を広げる為にも各種の研修会 に参加し、池の中の蛙でなく生存 競争の世の中を智恵を出しあって 頑張って行きましょう。 研修会の皆さんの老化を防ぐた めに少しでも役に立てたらと、心 細い勇気をふるい起し発表したあ と、名残り惜しみながら近代的な 建物を後にしました。 茨城県生活改善り-ダ1研修会 から り( 楽しいスキー教室参加者募集′ 本年も土曜,日曜日を利用して計画しました。 振るって参加して下さい。指導陣豊富,上達バッチリ。 猪苗代国設スキー場 S54年2月2日幽午後8時30分役場発 2月3日(力午前・午後スキー実習 2月4日(日)午前スキー実習 撞着午後6時 宿 泊所 福島県猪苗代 民宿「盛屋」 TEL O2426(2)2616 交通機関 貸切リバス 定員40名 費 用 ¥9,400 申し込先 杜村数育委員会事務局

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です