広報かつら No.117 1978(昭和53)年 10月
4/6
ヽ 、b つ カ 報 広 第117号 昭和53年10月20日(4) 私たちの老後の暮らしを支える 国民年金制度が昭和三十六年に発 足して今年で十七年。この三月で 加入者は二千七百二十万人を数え 老齢給付金の受給者も四盲十五万 人になっています。しかし「国民 昔年金」といわれながらも、まだ 加入していない方がいます。十月 は「国民年金制度普及推進月間」 です。この機会にあらためて、国 民年金について考えてみましよう。 年金コーナー あなたの老後を 支えも国民年金 国民年金制度普及推進月間 助け合いの精神で 核家族化が急速に進んで、昔の ように子供の扶養を当にして老後 を送ることは次第に難しくなって います。 しかも一方で、日本は世界でも 指折りの、老人大国になろうとし ているのです。現在は、六十五オ 以上のお年寄り一人を七人の働き 手(二十オから六十四オまでの人) が養っている勘定ですが、昭和九 十年には実にお年寄り一人を三人 で養うことになるのです。 つまり、四十年後には老人がい まの三倍にもふえ、働き手の負担 はさらに厳しくなる一方です。そ こで早いうちからお金を積み立て て、みんなの力で老後の不安をな くしていこうとするのが年金制度 です。お互いに助けあっていこう という願いから生まれた制度とい えましょう。 主婦も加入できる わが国の年金制度をふりかえっ てみますと、明治年間に始まった 軍人や官公吏に対する恩給制度が 最初のものです。一方、公務員に 比べ立ち遅れていた民間の年金制 度は、昭和十五年に船員保険が設 けられ、十七年には厚生年金が誕 生しました。ところが国民の多数 を占める農林漁業、零細企菓、自 営業やその従業員にはこうじた制 度がなかったのですが、昭和三十 年六月に、八番目の年金として国 民年金制度が生まれたのです。歴 史が浅いだけに、国民年金に対す る認識はまだまだの感じですが、 いったいどんな人が加入しなけれ ばならないでしょうか。 国民年金には必ず加入しなけれ ばならない 「当然加入」と本人の 希望により加入できる「任意加入」 のふたつがあります。 当 然 加 入 当然加入しなければならない人 は、ほかの年金制度に入っておら ず、次の三つのすべてにあてはま る人です。 川二十オから五十九オまでの日本 有線放送自主番組予定表(11月分) 日 曜 番 組 内 容 1 水 暮らしのしおり 健康管理 2 木 みんなの広場 今月の営農 ③ 金 文化の日 今週のうごき 4 二土 村のできごと ⑤ 日 わたしたちの学校 学校放送 6 月 村のアンテナ 一週間の行事予定 7 火 マイクの散歩 グループ紹介 8 水 暮らしのしおり 今月の暮らしのヒント ー 9 木 みんなの広場 幼・少年詩吟 10 金 みのりある農業 ごぼう組合を訪ねて 田 土 今週のうごき 村のできごと ⑫ 日 わたしたちの学校 学校放送 13 月 村のアンテナ 一週間の行事予定 1年 火 マイクの散歩 国・県からの広報 15 水 暮らしのしおり 漬け物の上手な作り方 16 木 みんなの広場 スターをめぎして 17 金 みのりある農業 家畜の冬季管理 18 土 今週のうごき 村のできごと ⑲ 日 わたしたちの学校 学校放送 20 月 村のアンテナ 一週間の行事予定 21 火 マイクの散歩 産業文化祭の模様 22 水 暮らしのしおり ⑳ 木 勤労感謝の日 みのりある農業 25 土 今週のうごき 村のできごと ⑳ 日 わたしたちの学校 学校放送 27 月 村のアンテナ 一週間の行事予定 28 火 マイクの散歩 ふるさとの民俗 29 水 暮らしのしおり 駐在所だよー) 30 木 今週のうごき 一ケ月の村のできごと 国民 佃日本国内に住所のある人 ㈲次の∽〜何のどれにも該当しな い人、(∽厚生年金や共済組合 などの被用者年金制度の加入者 とその配偶者抑年金や恩給など を受けることができる人とその 配偶者㈹議員とその配偶者国昼 間部の大学生)となっています。 任 意 加 入 本人が希望すれば加入できるの は次の人々ですが、年令や住所 の制限は「当然加入」と同じで す。 川被用者年金制度に加入している 人の配偶者 ㈲昼間部の大学生 刷被用者年金制度から老令年金、 障害年金が受けられる人とその 配偶者 ㈲ 地方公共団体の議員とその配偶 者 ㈲ 被用者年金制度から遺族年金が 受けられる人
元のページ