広報かつら No.90 1976(昭和51)年 5月
3/6

、b つ ヽ一 力 報 広 3 第90号 桂村大字高久にある鹿島神社の 祭神は「たけみかずちのみこと」 である。光仁天皇の天応元年(七 八この創建といわれ、当社の社 日本赤十字社募金につきまして はいつも深いご理解をいただき感 謝に堪えません。みなさんの暖か いご理解により、年々募金目標額 の達成も見事な成果をあげること ができ、お蔭をもちまして、赤十 字の人道的任務が遂行されつつあ りますことを心から感謝申しあげ ます。今年もまた五月一目より全 国一斉に赤十字社員増強運動月間 がはじまりました。みをさんには 何かと出費の多い折ご迷惑とは存 じますがより一層の使命達成がで 種村指定 史跡めぐり 昭和五十一年度赤十字 運動(募金)のお願い 悪路重商形彫刻⑥ 宝として伝わるものである。 延暦年間(七人二-八〇三) 上田村麻呂が蝦夷征伐の帰路、 野達谷窟で賊将高丸(悪路王) きますよう特段のお力添えをお願 いいたしたいと存じます。赤十字 ではいま人道博愛の使命を果すた めに、巾広く沢山を次のようを事 業を行なっております。○災害の 救護○愛の献血運動○身体障害者 福祉事業○病院、看護学院、血液 センター、乳児院の経営○国際救 援活動等であります。赤十字はこ のようを事業を遂行するために、 毎年五月を中心として社員増強運 動(募金)を全国的に展開して一 円でも多くの募金により本年度の 諌し、凱旋の途中この 地を過ぎ捕らえてきた 首級を休壕(安塚)に 埋め、悪路王の首級を 当社に納めたもので高 さ約五十センチ。形相 もの凄く優れた彫刻で ある。 記録によれば、元禄 六年(一六九三)養公 を下坂 の命によって修繕され、細工人は 御矢倉方御職人太田久蔵といわれ る。その後享保十年(一七二五) 成公、文政九年(一八二六〓泉公 がそれぞれ一覧されたといわれる。 天保四年(一八三三)烈公が御大 倉方御職人中田藤八に修繕を命ぜ られ現在のものは再度修復された ものである。文化財展には、関係 者の御好意で過去二年つづけて出 品していただいたが、一般公開は 年一回虫干しの時期に限られてい る。昭和四十八年一月二十日指定 番号第六号桂村有形文化財として 指定された。 国際標語であります「行動する赤 十字」を目標として世界平和のた め、これ等の尊い事業を行をって ゆく方針であります。どうか本年 も皆様方の善意あるご協力をいた だきたくお願い申しあげます。 国民年金 現況届を出しましょう 障害・母子・準母子・遺児 寡婦年金を受けている人たち は「現況届」を出さをければ をりません。 この提出期限は五月三一日 までです。 提出期限までに届出がをい と、年金の支払いがストップ されます。 四月十八日、参百名のお子様の 参加を得て阿波山より当山本堂ま での道、童男童女が、冠を着け、 美々しい衣服を着、法要に僧に仕 え法楽の列に加わる事です。祖父 母に、或は父母に手を引かれ遠い 道、山あり、谷あり、これから先 人生の道の如く、汗を流し、自己 の目的地に一歩一歩大地をふみし め父母に感謝の心を培う「供養」 宗教的行事であり、目的地に到り 本尊様の加護を受け、健康を祈り 立派な人間にをる様お祈りをする 丁度平安時代貴族の子供「稚児」 の姿を現世に再現。昔から稚児太 お稚児行列 大山寺へお稚児行列 子「聖徳太子」、稚児大師「弘法 大師」の様に学問、智恵、徳望、 世の人々から敬愛される立派な人 に成長して欲しいとの父母の願い をこめて行列するわけです。第一 に親と子が、共に手を引き引かれ 汗を流す事は、常日頃便利主義の 現世において最も大切を事ではを いかと思います。子供の心には父 母に手を引かれ山坂を汗を流しを がら歩んだ想い出は成長するに従 い強く心に残り「即ち親子の断絶 をど思いもよらず、時にふれその 子が父となり母となり、祖父母と なつても想い出として、なき父母 に感謝の心として孫子の代までも 語りつがれてゆくものと思います。 今の私達はあまりにも身勝手、又 便利さに甘んじてしまいました。 楽をして得をする物の考え方、最 少の努力で最大の効果をあげる事 をのみ考える世相です。書から父 母に十種の恩徳ありと言われてい ます。子は父母の恩、父母は祖父 母の恩、祖父母は先祖の恩をしみ じみと感じながら一歩一歩と歩く ところにこそ御稚児練供養の意義 があるわけです。 寺に釆て まこと顔をる お稚児かを 詠み人知らずの一句あり。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です