広報じょうほく No.462 2000(平成12)年 11月
11/14
教育内容 知的障害のほか、言語、 情緒、重複など関連障害の警・ 心理・医学の講義・実習・見学 受験資格 教員免許状をもつ大卒 者 選 考 小論文、面接、筆記試験 12月1日から施行される「動物 の愛護及び管理に関する法律」で は、動物(産業動物等を除く) の 飼養または保管のための施設を設 置し、動物取扱業(販売、保管、 貸出、訓練、展示等)を営もうと する者の知事への届出が必要とな ります。 また、現在県条例による届出を している場合でも、新たな届出が 必要となります。なお、この届出 をしない場合は、罰則が適用され ますのでご注意ください。 届出についての説明会を平成13 年1月11日に笠間市中央公民館で 開催します。申込み、問合せにつ いては、県動物指導センター保護 課(mO296-72-1200) まで。 など 選考期日 平成13年2月20日 定 員一種免許コース25名/専 修免許コース5名 取得資格 養護学校教諭・一種免 許または専修免許 修業年限 1年 願書受付 平成13年1月29日㈲〜 2月7日㈱ 問合せ 茨城大学教育学部入試係 (要返信用封筒及び200円切 手同封) 〒310-8512 12月1日から31日にかけて,「年末の交通事故防止県民運動」 が実施されます。運動の重点は,①飲酒運転の追放②高齢者の 交通事故防止③夕方及び夜間の交通事故防止④チャイルドシー トとシートベルト着用の徹底です。 交通事故の未然防止のため,ライトの早めの点灯を心がけ, 夜間に外出するときには,明るく目立つ服装を着用するように しましょう。 ・水戸警察署管内の交通死亡事故発生状況(対前年比) /rtl 区 分 平成12年 平成11年 東城数 増減率 発生件数 3,005 2,724 281 10.3% 死者数 32 29 10.3% 負傷者数 3,801 3,398 403 11.9% 県北部地方一帯では、約1、5 00万年前に堆積した地層から、 マングローグなどが繁る熱帯の浅 い海に生息していたと思われる貝 類の化石が産出されています。日 水戸市文京2-1-1 8 - 8203 ・水戸警察署管内の年齢別死傷者数 年 齢 別 傷音数(増減数) 死者数 15歳以下 245(34) 0 16{・-19 395(59) 20、29 1,022(62) 4 30、39 608(86) 0 40一-49 523(19) 4 50、59 541(88) 5 60、64 163(12) 3 65、69 134(33) 70歳以上 203(14) 14 合 計 3,834(407) 32 m22 本各地の同時期の貝類化石と比較 しながら、当時の状況や生息環境 などについて考えます。 日 時 平成13年1月28日㈲ 午複1時〜3時 会 場 県自然博物館 3階映像 ホール 対 象 小学校5年生以上 定 員 先着300名 参加料 事前申込者は、博物館入 館料共に無料 申込み 電話、FAX、Eメール ・市町村別発生状況 のいずれかで、前日までにお申 し込みください。FAX、Eメー ルの場合は、参加者全員の住所・ 氏名・年齢・電話番号(Eメー ルの場合はメールアドレス)を 記入願います。 申込み先・問合せ ミュージアム パーク茨城県自然博物館 mO297138-2000 Ⅲ0297-3811937・ 1999 ?mai】‥Webmastのr ⑨nat.p邑.ibarak二p 分 発生件数 死者数 負傷者数 2,418 17 3,049 茨 城 町 249 5 319 大 洗 町 114 2 154 内 原 町 124 7 1・51 常 北 町 区 水 戸 市 72 94 村 28 0 34 11 広報じようほく
元のページ