広報じょうほく No.453 2000(平成12)年 2月
5/10
かみがたかつら 昨年、上方の落語家であった桂 しじやく 枝雀師匠がお亡くなりになりまし た。新聞等で取りあげられました が、こちら関東のマスコミについ ては、それほどの騒ぎではなかっ たと感じています。 「落語」というものが、もう既 にl股の方々にとって娯楽の中心 にはなっていないということなの かと感じました。 1。数篇に、昭和の韓猛玖 のひとりに数えられた三遊亭円生 加藤さんの「舌 皆さん くさんあります。 師匠が亡くなられたときにも、違 憲く希少動物のパンダが死んで、 スポーツ紙の見出しは〝パンダが 死んだ。円生も″となっていたと、 自虐を込めて落語家さんの枕に使 われていました。 確かに「落語」は古いし、座ぶ とんの上で扇子1本、手ぬぐい1 枚だけの演出で、古典なら明治、 大正、昭和初期ぐらいまでの箭を するわけで、若者が飛び付く種類 の芸能ではないなと思います。で ー.↓∴ みたいなものだったかも 旨蟄知れません。素人なりに も私は、大事なことの多 くを落語で敢えてもらっ たと思っています。 「カドのたたない借金 のお願いの仕方」、「ケン カのときのタンカのきり 方」 (使ったことはない ですが)、「仲なおりの仕 方」、「お米をとぐときの 永かげん」、「夫婦が別れ ない訳」(冬寒いからで す)などを学び、役立て ています。命え〃‥何が大 事な土とかって? それ は人それぞれですから。V 私にとって寄席は学枚 落語家さんと付き合うこ とで、教わったこともた ′tヽ !む細密醜 はなし 「!斬」の楽しさやおもしろさを知る ロ『夢雷』◎研究か亀白 ふれあい塾講師 加 藤 浩 文 楽屋でお茶を運ぶときは「お茶 が通ります」と一声かけて通るこ と(後ろを通ることが多いのでぷ つからないように)、「タバコ!」 と音われて火をつけるときは灰皿 が付いてくること、ほうきは立て 掛けて置かないこと、約束の場所 へは10分前には着くようにするこ と、などいろいろなことを教わり ました。 正しい言葉もおぼえました。と 言いたいところですが、これはちょっ と聞題有りで、落語の言葉は標準 語ではありません。江戸の方言で す。「てやんでぇ、べらぼうめ/」 なのであります。 「べらぼう」って何なんでしょ う。目も鼻もロも無え、のっぺら ぼうな野郎だから、ぺらぼう″ とは言っても、ほんとでしょうか。 平成8年ごろに、町の公民館講 座で落語研究会をやらせていただ きました。毎回、その日のテーマ となる落語のテープを探して教材 のテープを作ったり、落語の時代 の雰囲気を感じてほしくて、フラ ンキー堺の映画「幕末太陽伝」を 観てもらったり、楽しかったです。 あんまり良い講師ではなかった のですが、自分の思い入れを他人 に伝えることのむずかしさも思い 知りました。 落語はおもしろければそれでい ( いんでしょうが、それがすべてで はないのです。ストーリーのおも しろさ、ドラマとしてのすごさも 楽しめるのです。 2階に吉原遊郭をそっくり作っ てしまう男の箭や、たった一度ほ おいらん れた花魁に会うために3年間働き づめに働く男の噺など、とてもお もしろいものです。 また、仕事がいやで、働かずに 酒飲んでくらしたいと思っている 魚屋さんが、海で大金をひろって しまう話。幼い子供をはじめて奉 公に出して、子僕が薮入りで初め て家に帰って来る日の朝、親父は 一晩寝られない。うまいものを子 供にたくさん食べさせてやろうと 考えていたら、帰ってきた子供の サイフに大金を発見したからさあ 大変。……など楽しめる話がたく さんあります。 どうです/噺を聞いてみたくな りませんか。 時間が許せば、また「落語研究 会」を再開したいと考えています。 その時はパワーアップして皆さん の参加をお待ちします。 ◇ ◇ ◇ 生涯学習課では、各種生涯学習 情報の提供や学習相談等を行って います。 気軽に、ご相談ください。 m288-6100 広報じようほく
元のページ