広報じょうほく No.424 1997(平成9)年 7月
3/12

温泉施設を町民の健康増進や福 祉に役立てようと、下古内の大平 (おおだいら)地区で温泉の掘削 工事が進められています。 掘削場所は、家族旅行村「ふれ あいの里」の南側に隣接する地区 で、昨年の基礎調査などを経て、 5月下旬から本格的に掘削が始ま りました。 mほど掘り進められました。 約1、300㍍ほど掘れば温泉 温泉の掘削工事を 進めています 目指すはー、300メートル が出るとみられており、順調に進 めば、秋ごろにゆう出が確認でき そうです。 町では今後、委月会を発足させ、 温泉の具体的な活用方法や施設建 設の計画を練っていく考えです が、「ふれあいの里Lと隣接して いることから観光振興の面からも 期待され、温泉が出ればオートキ ャンプやバーべ、キューなどの野外 レジャーとともに〝通年型施設〞 への新たな目玉となりそうです。 温泉掘削のために組まれた大やくら 県の統計課がまとめた県社会生 活統計据標により、町の人口増加 率が3・2%を示しまし■た。この 数字は、都市の活力を示すものと して注目されており、ニュータウ ン開発等が進む県南地域が上位を 占める中、県内第2位になりまし た。 この据標は、人口、経済基盤な ど12分野298項目について市町 村の基礎データを集計。項自によ って1994年から96年の黄新 連続ゼロ2年間で表彰 交通死亡事故連続ゼロをたたえる「茨城県交 通死亡事故連続ゼロ市町村表彰」 (県交通対策 協議会主催)が、6月18日、県庁の生活環境部 長室で行われました。これは、交通安全対策に 尽力し、交通死亡事故の抑止に顕著な功績があ った市町村を表彰し、県内の交通死亡事故の減 少に向けた意識高揚を目的に実施されています。 町では、6月16日で交通死亡事故連続ゼロ2 年間を達成。阿久津町長に表彰状と副賞の盾が 送られました。 町の皆きんの交通安全と関係団体の協力によ り、連続ゼロを更新中です。 町が交通死亡事故 常北町が人口増加率で 県内第2位県社会生活統計薫 データを5年前の数値と比較した ものです。 昨年10月1日現在の年間伸び率 は、県平均で0・4%増。首都圏 の他地域と比較した地価の割安感 が薄れ人口流入が鈍る中で、町総 合計画の基本構想で想定した平成 12年度における人口13、000 人を今年3月に上回るなど、ここ 数年の町の人口の伸びには驚くべ きものがあります。 ■人口増加事(%)■ 3276197654 4322211111 市町町市村町町町市村 川北谷久…栖弼関川洋 竜常守牛谷神江美つ大 12345678910 【上 位】 阿久津町長 広報じょうほく

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です