広報じょうほく No.389 1994(平成6)年 8月
11/14

身体障害者がスポーツを通 じて体力の増進と友愛の論を 広めることを目的に、平成6 年度水戸地区身体障害者スポ ■別国を教えるスポーツ大会 障害をものともせす各競技 に汗を流しました 水戸地区身体障害者 スポーツ大会開催 ーツ大会が、7月10日、常北 中学校屋内運動場で開催され ました。 このスポーツ大会は、開催 ■輪投げをする常北町選手 常北中学校生徒会とボラン ティアの方々のご協力ガあ りました。 常北中学枚の英語の時間を 中心に、英語指導助手(AE T)として活躍をされました ルース・アン・キーソさん(米 国)は、3年間の業務を7月 末日をもって無事終了され、 ■帰国し定キーソさん 地である常北町が主催者とな り、水戸市、笠間市及び東、 西茨城郡の13市町村の身体障 害者及び関係者約600人が 参加し行われたものです。 当日は、ボランティアの方 々、常北中学校生徒会福祉委 月会の協力のもと、パン食い 競争や冷投げ等、9競技が行 われ、選手は障害をものとも せず各競技に汗を流していま ETのキーソさん帰国 後任にマークさんが就任 r した。 また、昼食時には、常北中 学校吹奏楽の演奏も行われ、 大食の盛り上げに一役かって いただきました。 常北町は、健闘し五位に入 賞しました。大会の上位結果 は次のとおりです。 ○優 勝 茨城町 ○準優勝 友部町 ○第三位 内原町 このほどアメリカへ帰国され ました。 キーソさんは、来日された 当時は、日本語はほとんど話 せませんでしたが、3年彼の 現在では、大変上達し、日常 ■後任のマークさん 」■ヽ 会話ができるようになりまし た。 日本語は難しいと言いなが らも、勉強に熱心なために、ひ らがなや漢字にも挑戦し、今 では筆記力も相当なものです。 キーソさんは、英語指導助 手として英会話の上達のため にご活躍をされ、子供達から も大変親しまれていました。 自然に恵まれた当地方(常 北町・桂村・御前山村を担当) での勤務は、「人情あふれる 地域の皆さんとの出会いがあ り、すばらしい体験でしたぃ と振りかえり、感謝で胸が一 杯とのことです。 また、キーソさんのあとを 石塚にお住まいのハンコック・ マーク・アランさんが引き継 ぐことになりました。 マークさんは、奥さんのハ ンコック・真由美さんと男の 子2人のお父さんです。 本町へ釆て、まだ1年にな りませんが、日本語にも大分 慣れてきました。運動が大好 きなスポーツマンでもありま す。これからのご活躍をご期 待いたします。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です