広報じょうほく No.375 1993(平成5)年 6月
11/12
5月30日、町トレーニング センターにおいて、町依協排 球部主催による「平成5年度 春季町内親善バレーボール大 会」が、13チーム参加のなか 開催され、熱戦が繰りひろげ られました。 大会の結果は次のとおりで 遍溺1早 春季町内 親 バ レ ー ボール大会 す。 ・優 勝 ・準優勝 ・第三位 ・ 同 ・敢陶質 ・熱戦賞 海老根自動車工業 摘フレンド 古内キャッツ Jクラブ 常陽銀行石塚支店 古内なかよし ▲優勝に喜ぶ海老根自動車工業の チームメンバーを囲んで をまな板の上で切るときは、 普通は右から切っていきます が、豆腐は左から右に向かっ て切っていくのがポイント。 豆腐は柔らかいので、 水で冷やすときに蛇口 から直接水を当てると 形がくずれることがあ ります。豆腐をボール に入れ、蒸し器の中ぶ たをその上にかぶせて 水を流すと、豆腐に直 接当たりません。水道 の水は、細く出しまし ょ、つ○ 切り方にも、豆腐の 形を崩れさせないコツ があります。野菜など 豆腐は、日本人の食生活に 欠かせません。最近は海外で も、健康食品として人気があ るようです。 左手で切れた豆腐を享えなが ら切っていけるので、倒れた りくずれたりする心配があり ません。途中で向きを変える ときは、豆腐を動かすのでは なく、まな板を回します。 豆腐は、みそ汁の具の代表 格です。さいの目に細かく切 るときは、手の平にのる大き さに豆腐を切り、片手に豆腐 をのせてその上で切ります。 包丁を引いてはいけません。 上から抑えるようにし さて、豆腐を使ったなべ料 理では、なぜ底に昆布を敷く のでしょう。「だしをとるた め」 「なべの底に具がつかな 上から抑えるように切る て切ります。 豆腐は熟し過ぎると、 す(泡のような多くの 穴)が入ります。1% ぐらいの薄い塩水をつ くり、熟す前に20分ほ どつけておくとすが入 りにくくなり、煮くず れも防ぐことができま す。湯豆腐の場合は、 なべに少量の塩を直接 入れるのもよいでしょ 、フ○ 幼・小ヰ報園児・燵・生徒数は次のとおりで㌻。 (学校基本調査より平成5年5月1日現在) いようにするため」は、当た り前ですね。実はもう一つ、 すが入らないようにという大 事な役目があります。昆布を なべの底に敷くことで、豆腐 を直接熟し過ぎないようにし ているのです。ご存じでした か。先人の知恵ですね。 学校名 男 車 合計 石塚小学校 297 320 617 小松小学校 70 66 136 青山小学校 64 51 115 古内小学校 40 36 76 常北中学校 233 234 467 常北幼稚園 56 45 101 11 広報じょうほ<
元のページ