広報じょうほく No.341 1990(平成2)年 11月
10/16
今回の改正では、道路を保管 場所として使っている、いわゆ る〝青空駐車″は保管場所法で、 出先での違法駐車は道路交通法 で、それぞれ取り締まりが強化 されることにをりました。 ★保管場所法の主な改正点 保管場所法の主を改正点は次 にあげる三つです。 第一に、いままで保管場所証 明の必要がをかった軽自動車に も、届出制が導入されます。最 寄りの警察に保管場所の位置を 届け出ることが義務づけられま す。(注こ ☆ 保管場所法・道路交通法の改正′、′ノ1}〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 爵退か璧遇法駐事象締め出菅習 いま、遠方駐車が問題になっています。いままでのような取 り締まり方では限界にきているといわれている違法駐車に対し、 違法駐車の根本的な締め出しを狙った保管場所法(車庫法)と、 道路交通法の改正法が、今年」八月二十」八日の国会で成立しまし た。 ここでは、改正された保管場所法と道路交通法の要旨をお伝 えするとともに、なぜ改正されなければならなかったかを考え てみましょう。 第二に、軽自動車を含むすべ ての自動車の所有者は、保管場 所を変更した際、警察に変更届 を出さをければをらをくをりま した。(注二) これにより、警察は保管場所 の位置を継続的に把握すること ができるようにをり、青空駐車 を締め出せるというわけです。 第三に、保管場所があること を証明する。各警察署長発行の 標章(車庫有りシール)を車に 表示することが養務づけられま す。保管場所のない車について は、これを確保できるまで各都 道府県の公安委員会により、運 行の制限を受けることになりま す。(注三) このようにして、軽自動車、 普通自動車をどの車種を問わず、 車庫の有無を明確にし、青空駐 車ををくしていく方針です。ま た、規則を守らをかった場合の 罰則も強化されています。 (注こ 当面は大都市に限ることにな っており、東京二十三区と、大 阪市内だけに適用される予定で す。また、改正法施行前に取得 した事には適用されません。 (注二) 法改正前に取得した軽自動車 は、改正後、保管場所の位置を 変えても届出の必要はありませ ん。 (注三) 改正法施行後、車を取得した り、保管場所を変えたりしたも のから順次適用されます。 ☆道路交通法の主な改正点 一方、道路交通法の大きを改 正点は、車の運転者ばけでをく 所有者の責任をより明確にした 点です。 監事違反ステッカーを貼られ ても、そのまま逃げてしまう悪 質をドライバーがいます。後日 車の所有者に責任を追及しても、 「わたしが運転していたわけで 近ごろの違法駐車の実態をみ てみましょう。 昭和六十三年から平成元年の 間に警察で行った「ある瞬間に どれくらいの巌車があるかLの 調査結果によると、以下のよう を駐車台数が確認されています。 なぜ〃‥いま法改正なのか ○東京都区内 約一八万台 ○大阪市内 約二二万台 ○名古屋市内 約 九万台 このうち、違法駐車は東京で 八六・八%の約一六万台、大阪 で八六・六%の約一八万七千台 名古屋で六〇%の約五万台でし はをい」 「車を貸していたが、 だれに貸したかは忘れてしまっ た」、をどと責任のがれをし、取 り締まれをいといったケースが ありました。 このようをことのないよう、 放置車両があった場合、車の所 有者に指示し、放置行為を防止 するため必要な措置を講じさせ ることにをります。運転してい たのがだれであれ、車の所有者 に最終的を責任が課せられるよ うになるわけです。 もし、指示があってから一年 以内に放置を繰り返えしたとき は、三か月以内、管理者が業務 上、運転者に放置行為を命令し たり、容認したりした場合には 六か月以内の範囲で自動車の使 用制限命令が出されることがあ ります。 広報じょうはく
元のページ