広報じょうほく No.246 1983(昭和58)年 7月
12/12

県民の日」普及事業の一環として実施している「県政教室」は、バスで県の施設等を見学して、県政に対する理解と関心を高めていただくために行われているものです。ふるってご参加ください。⑥コースと日程▼筑波研究学園都市コース○九月二十九日(木)・募集人員一○○名。水戸駅南口九・一五発○十月二十日(木)。募集人員五○名・大宮町福祉センター前八・○○発、〉大洗・那珂湊・東海コース○十月七日(金)・募集人員一○○名・水戸駅南口九・三○発▼鹿島コース○十月二十五日(火)ざ余や方、君●砺熱,票r一刃県政教室参加者募集蕊』》[一』理一一口■¥庁一七々/唖たな落7三-『⑭町が委託している三ケ所の保育園は、まだ定員に余裕があります。入園ご希望の方は、役場住民福祉課で用紙を受け取り、記入押印のうえ申請してください。。募集・興診員一○○宝・水戸駅南口九・三○発▼笠間・藤井川ダムコース○十一月八日(火)・募集人員一○○名・水戸駅南口九・三○発⑨参加資格十八歳以上の県内居住者◎申し込み方法官製往復ハガキ(一人につき一枚)に、住所・氏名・電話番号・年令・職業(勤務先)。保育園児再募集◎募集人員みどり保育園靖光保育園常北保育園希望コース・希望乗車場所を記入のうえ申し込む。◎申し込み受付八月十五日消印のものから、実施期日三週間前まで受け付けます。⑨その他参加費は無料です。昼食は各自持参してください。◎申し込み先及び問い合わせ先県北地方総合事務所総務課水戸市三の丸一’五’三八電○二九二’二五’二八○三、。..鋤熟一一一rrP■■■■画【■■且一一ウタ』■』司匙(とこう瞥見Z蕊五名四○名一五名道ヨ事の牽牛星・織女星は中国の古伝説で、日本にも棚織つ女(たなぱたつめ)という伝説があります。これは‐七夕の日に人里離れた水辺の機屋(はたや)に聖なる乙女、つまり、棚織つ女がこもり、そこを祭場として神を迎え、いわい祭り一夜を過ごす。翌日、神が帰るさいに、村人たちは襖(みそぎ)を行い、神に託し、けがれを家族みんなで話しあいましょう○学校等が休みになると不規則な生活になりがちです。規則正しい生活をしようsoねぴえに注意・早寝・早起・バランスのとれた栄養を。遠まわりでも横断歩道を.他人にめいわくをかけない毎月第三日曜日は家庭の日F可…林津涜.“今月の納税固定資産税第2期分初秋蚕繭,農業共済掛金夏蚕期廃棄物処理手数料4.5月分……垂…一汗…….持ち去二:一もらうとしう話晶中国のほうは、いわば文芸的でこれに対し、わが国の伝説は、固有信仰に根ざした考え方ですが、ともに機織乙女が出てくるところが妙ですね。編集子町の人口前年同月比(-4)(+30)(-34)(+17)前月比人口10,775人(-4)男5,316人(+1)女5,459人(-5》世帯数2,857世帯(±a7月1日現在届…1広報じようぼく-746-

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です