広報じょうほく No.203 1980(昭和55)年 4月
15/18
栗原先生はか院凡こした農家の仮教場に多数の生徒を抱え、隔日または平日交代、二部三部の教授に生徒の身を憂い、村長興野豹之介氏と協力して学校の建設を譲り、上入野三王の地に、明治三十二年五月三十一日、小松尋常小学校の落成式をあげ、越えて三十四年十月二十九日、第二校舎を増築して高等科の併置認可を申請したのでした。私は補習科に入り、三年修了後も学校を去らず課外生として登校し、本科生徒の放課帰宅後、随意、に、典野貞次郎君は栗原先生より一・一二一一一一宅壷一一一画一一和■《〉一■■『《壷一一一届一一一』一一二』テ』』一一一一口■言■一』”一おかまいなしに鳴る電話は、いろんな手で受話器をとるために、手アカやその他の汚れでいっぱいです。汚れ易い電話器等の上手な手入れ法をくゆ甥霊瀞識私の/#、学時代②青木綿引木石識誇謹磯野の典野菊治先生I課外生は課害生なりなどといわれ、当時、課外生の机は、本科女生徒の片すみにあり笠〈学ならぬ同室でした。明治三十五年七月、栗原先生が高等小学校長に任命さるや直ちに高等科に入り、四ヶ年の課程をわずか六ヶ月という前代未聞の猛スピードにて、明治三十六年三月二十三日、小松尋常高等小学校第一回の卒業生となったのです。年往き年来たり幾春秋、昔学び中学国文、園部幸君は十八史署、私は日本外史の講義を受けたので。し農家は後年一家をあげて他に移転し、家無く人無く、淋しく残った一本の松も今は影なく他人の耕圃とかわり、変らぬは、手に日の母校の小松小学校に、校歌の建碑と教材購入のためにと寄贈されたものです。◎一、○○○、○○○円古河市興野倉蔵氏昨年検察事業の功労者として叙勲の栄に浴し、その記念として郷土常北町の善意銀行に預託されたものです。◎二○○・○○○円松戸市飯村六郎氏町では一剛愛のひと声運動」の一環として、ひとり暮らしの老人の方に毎週三回牛乳をおとどけしています。この三人の方は、このひと声運動に感謝する意味で雑布をつくり続け、このたび、石塚小学校に贈ったものです。◎雑布一二九枚姪町ますよ根本のぷ丹下きんの三氏より蕊議鋳蕊鶏鯵灘織鞍蕊童:識蕊織の'遁隙蛮峰異k畠圭3&員鷲曽でゆ◎五○○、○○○円東京太田区藤田ふみ氏◎五○○、○○○円水戸市袴塚榎本たれ氏丸の小旗を打ち振り日清戦争のまねして遊びし金砂の翠峯、高根の青山、前を流れる前沢川の水音のみ懐旧す。●緑の色を急速1ひき出一一ためア香りが抜けないように、サッとゆでたら、冷たい水につけて、完全に冷しきってから水を切るのが第二のコツです。おひたしやあえものが上手にできます。アクのある野菜は、湯の中に酢を少したらします。ゴボウやハスがそうです。タケノコのアクを抜くには、たっぷりの湯にヌカをひとつかみ入れます。中火でボッボッ一時間ほどゆで、ヌカの中に入れたまま冷やします。掘りたての場合は、ゆでる必要はありません。◎一○○○○○円石塚岡崎俊雄氏このお二人の方健郷土常北町の社会福祉の向上のために役立ててくださいと、町社会福祉基金に寄附されたものです。.実父彪雄さんの葬儀の際の香典の一部を社会福祉のために役立ててくださいと預託されたものです。一…鱒鷺凄懸蕊..割:幹一鐸《一吟一‐琴訓電》溌数蝋堂驚::篭鳥:蕊蕊蔓蚤擬獣;I学ぞ冬空■■=■■■憩濯灘r-U董蕊躍蓑:;縄…冬.X-.
元のページ