広報じょうほく No.193 1979(昭和54)年 7月
6/12
自動車事故による交通遮児であって、○歳から中学校を卒業するまでの方で、次のいずれかに該当する方がたに対して、無利息で生活黄金の貸付けを行っています。みなさんが↑病気やケガで医者(保険医)の診療を受けた時、国保では、保険給付として医療費の七割を支給(負担)しています。↑交通戦争の時代です割ころばぬ先の杖、万一に備え、県民交通災国民健康保険から●〃交通事故にあった場合には″家族そる{一て県民交通災害共済に加入しましょう交通事故の被害者に生活資金の貸付一ただし次のような場合には保険給付を受けることができません。ロ害共済に加入しましょう.共済期間は、申込日の翌日から市町村民税が非課税の方市町村民税の均等割だけ納めている方国民年金保険料の減免猶予を受けている方門傷病を受けたとき○第三者の故意や過失(自動車事故、暴力行為、食中毒)で傷病になったときは、原則としてその第三者である加害者が、全て負担することになっています。ただし、被保険者証を使って治療した時は、国保が医療費の七割を一時立替えることになりますので「第三者の行為による傷病届」二世糖更正盗金の貸付を受けている方ホ市町村教育委員会から就学援助を受けている方へ児童扶養手当の支給を受けている方卜生活保護を必要とする状態の方(要保謹者)チ生活保護を受けている方リ所得税が非課税の方なお、貸付額は遺児一名につき三月三.一・・一日まで役場住民課窓口で受け付けています。見舞金は、死亡一○○万円、傷害二十五万円、最低三日の治療で一万円、身障見舞金三○万円も出ます。会費は別表のとおりです。を住民課国保係に必ず提出して下さい。この場合、国保が負担した分を、後で加害者より返して痕くことになります。○自動車率故の場合は、損害賠侭責任保険との関係が生じますから自賠責との関係などを示談前に必ず国保係に相談してみましょう。○事故がおきたら、小さい事故でも必ず警察官に立合ってもらい、一時金拾麦五千円育成安金として避児一名につき月額一万円が貸付緋られます。また、このほか・にも条件に応じて低利で十万円から百万円を限度に、次のような貸付けも行っております。①後避障害保険(共満)金一部立替貸付②保障金一部立替貸付③不履行判決貸付必要なときは事故証明かもらえようにしておきましょう。O自動車の恭号、色、型、相手会社名、免許証(住所、氏名)、車検証及び車の持主、目撃者をがす、業務上の発生かどうかなを調べておきましょう。これらの貸付を受けたいと思われる方は、水戸市泉町一丁目六番二十六号、自動車事故対策センター茨城支所、電話○二九二l㈱○五九一〜二番へお問い合わせください。一急…息銭,、…“蒙塵報・ビ鐸士、‐うほ‐ぐ,函6.-.■--.-.再.=一一四雫一一吟一一口4■壷一一c甲--4-■-■一画官Tcf------ニーー上ムームエ.、曇■...可一一課.聖…一・巳一合一W全戸品合口。±一一一K-凸●ー守公■一一卓-74-至自312月月3031日日至自129月月303(日日至信96月膿2931日E一宮冨一a、王一一一【鋸一■■’一岬面亘至6月調日印.込撫年込卿冊|魁畔,甥寺叫掌い必示I
元のページ