広報じょうほく No.183 1978(昭和53)年 9月
4/12

広報じようばく昭和53年9月15(1(41‘九月十五日は敬老の日、この日から恒例の老人福祉週間が展開されました。さて、わが国は世界でもトップクラスの長寿国で、現在、六十五歳以上のお年寄りは九七九万人います。そして、二十二年後の昭和七十五年には一九○○万人を超えると推定されています。つまり、「老人問題」は、私たち自身の問溌蕊蕊簿蕊老人福祉週間にちなんで題なのです。私たちひとりひとりが、豊かな老後をすごすためにはどうしたらよいか。世代を超えた連帯と話し合いの輪を広げる必要があるといえましょう。明治時代の日本人の平均寿命は男性四十二・八歳、女性四十四・三歳でした。それから約一○○年男性は七十二・六九歳、女性は七十七・九五歳と、世界の長寿国の▲ますます元気な渡辺さん恒例となった敬老のⅡの行輔、今年も、区長さん自治長さんをはじめ各種団体の方がたの協力によって、町内各地域で多彩な敬老祝賀の行事が催されました。これは、老人福祉法に定められた主旨によって行われているもので、高令者に対し、その長寿を祝福するとともに、多年、社会の進展に寄与してきた功労に感謝し、あわせて、敬老思想を深め、老人福祉の増進をはかることを目的としています。現在、町内には六卜五歳以上のトップクラスへ雌り出たのですどもはや「人生七十年」排あたりまえのこととなりました。高令化社会への第一歩をふみ出した日本、昭和五十年は、十五護から六十四歳までの働き手八・五人に対し、六十五歳以上の老人一人の比率でしたが、三十年後の昭和八十年には、働き手四・一人に対し老人一人となります。つまり、問題は単なる老人人uの増加だけではなく、核家旅の増加、扶養意識の変化などから、高令者世帯の増加も目立っています。敬老の日・各地区で多彩な催し今年も最高令者は渡辺よしさん老人は一三五三名おり、そのうち八十歳以上のお年寄りは二五四名八十八歳以上の方は四十名おります。今年も、八十八歳以上の方がたに県から三○○○円、町から八○○○円、その他八十歳以上の方には町から五○○○円の敬老年金がそれぞれ贈られました。その他、お年寄りを対策とした施策をとり上げてみますと、現在三十名いる七十歳以上のひとり群らし老人の安否確認のため、各老人クラブの協力を得て、一日おき現在、ひとり幕らしのお年寄りは全国で六十六万人にものぼると推定されています。年金制度、老人医療の無料化、住宅問題、福祉サービスなど、社会保障の充実を図るとともに、老後をいかに生きるか、という面にも目を向ける時を迎えているといえましょう。〃長い持ち時間〃を豊かにすごすための「生きがい対策」がより重要な意味をもってくるのです。横断は見るくせ待つくせ止まるくせ-800-

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です