常北町誕生40周年記念誌 1995(平成7)年 2月
201/238

勝見沢区l勝兄沢風土記かつみ草(花蘭茄)が咲いている沢、ということで勝兄沢となった。縁起のいい花の郷である。先土器時代の土器が出土し、鎌倉坂にまつわる言い伝え等があり、又、'N1l;には加藤伯背守の勝兄沢館があった。鎌倉坂は交通の難所であったが、Iリ1論2年に勝児沢腿道が1冊通し、以来地域の発展に寄与したが、県遊の改修に伴い閉鎖され本年から勝見沢聡道公l蝋lとなった。Ill西郷村の中心に位侭していることから、明論U)年に勝兄沢尋常小学校がitかれた。古内との境界の山々は、通称「勝兇沢滴」のノ鮒があり、昭和40年頃迄多くの石材業鞘が採掘していた。産業と雁史の郷でもある。現在、‘12戸の家並みが東西にのび、前方には水Illが広がる。町内で鹸小の大字ながら、人心穂かにしてまとまりよく、地域の指導将を多く誰出し、各樋活動に活発。特に大字総ぐるみの区民運動会、そして曇寿会はクロッケーに、花壇にその成果を兄ることができる。をごいぞ和み、勤しみ、活動する人の郷である。区艇大,'..',松男勝見沢陸道公園(勝見沢下)章雫雲蕊二種蓮所秋之介様露画L…関谷せつ様関谷清海様N:=凸’ー函》一菖牌丑、一一・一‐璽謹鰯雲酎一_ロ蝿酎一_ロ蝿蕊麓蕊鴛蕊麓畜鍵霊蕊蕊慧騨蕊璽唾=:関根関谷英雄様-197-雲壷室三

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です