常北町誕生40周年記念誌 1995(平成7)年 2月
154/238
上入野一区小松寺は、大li如来を本尊とする典篇宗智Ill派のざようさ寺である。天平17年(745)に行韮が|#l刺したと伝えらた1,あのLlrもりれる。治承3年(1179)に病死した平砿盛の遺什を、たぃらのさ超よしほうき主ういんとう家臣平貞能が埋葬し、宝憧印塔を建て、伽蕊を建立してより小松寺になった。天正13年(1585)、兵火により観背蟻と唐I"lを残しみつくに焼失したが寛文3年(1663)徳川光防|の寄進により本蛍が再建され今IIに至っている。寺宝の如迩輪観世音菩薩像(1指定爪要文化財、縦8.5センチ、縦7.8センチ、厚さ1.4センチ)は、白棚の木に浮き彫りされ、'I'N晩庶の作風で亜盛の念持仏にふさわしく、蛍々として気品に満ちている。本堂の裏、白雲山の中腹に亜盛の蕊がある。県の史跡に指定されており、近くに夫人の蕊もある。境内には、佐竹七福神の一、腿沙門天像が寄進(平成5年)され、新たな信仰を集めている。又、義公ゆかりの枝垂れ桜(お手植えの桜から実生で生えたもの)が数本あり、いずれも樹勢は旺磯で毎年4月初旬が兄ごろ。近くの附北家族旅行村「藤井川ダムふれあいの里」まで車で2分。区災側部綻成醗津…患蕊雲露ロ小松寺(関根三浅野勇一様騨降睡耀一議,』P詮ーz2ヶ池田英夫様興野喜慶様之蕊遡2。。‐印漉認諏韓猿田仁棟猿田道男棟-15()‐
元のページ