じょうほく議会だより 第119号 2004(平成16)年 11月
8/12
三位一体の改革をどの《うに推進するのか。三位一体の改革とは国庫補助負担金の改革、税源移譲の実施、地方交付税の改革を行い、行政のスリム化をするということです。第一点目、国は地方の意見に十分耳を傾けるといっているが、町民に分かりやすく説明をする考えはあるのか、非常に難しい問題ですがお伺いします。第二点目、地方交付税の算定の見直しを検討すると言われていますが、この見直しについて我が町、また新しい町は、どのような観。A三位一体改革の広報町民への説明は情報公開ページ等で佐藤国保議員点で政府に交渉されるか伺います。囚霊長言種一鼻露蓑革鍾内容、その改革がどのように町に影響を及ぼすかについては、わかりやすく広報等を通じ説明をしていきたいと思っています。広報の情報公開ページ等でも、触れていきたいと考えています。平成十七年度地方交付税の要求額について総務省は、前年とほぼ同額の十六兆八、九四五億円、これに臨時財政対策侭を加えた実|L型介誰保険制度の見直しは、制度施行後五年を目安に行うと言われています。制度発足以来、サービス料は伸び続け二○○四年の保険費は五・五兆円、これが二○二五年には十九兆円に達する見込みであると言われています。第一点目、介護予防の推進について。新たな介謹予防サービスの創設いわゆる介護プラス予防モデルの関係について伺います。第二点目、痴呆ケアの推進です。これまでは身体ケアが中心で行われてきましたが、痴呆性高齢者の特性に配慮して行くことが大切であると思われます、この点を伺います。質的な交付税総額は二○兆二、九二○億円で三・七%の減となる見込みであると回介護予防の推進は一A一新町でも十分に推進したい第三点目地域ケア体制の整備について。高齢者独居世帯や夫婦のみの世帯が、住みなれた地域で安心して生活を送れるような地域ケアの体制の整備が必要であると思われます、この点をお伺いします。いうことで、今後、国の地方財政計画等を十分注視していきたい。囚町長生きがい活動支援馴業、賑倒、痴呆予防教室、生きがい活動支援通所事業、ミニディサービスなど、ひとり暮らしの高齢者などへの生活支援事業、家族介護支援事業として家族介護教室、家族介護交流、そして介砿附品の支給などの馴業があります。介設予防は、地域の支え合い事業であり、ひいては》仙哩一一誹尋〃一ゾー》・グー鐸》一語一。》圭一ロ』一一一辱一』一《一一》布如ロ一一-てくるので、新町においても、これらの施紫を十分に推進してまいりたい。痴呆ケアの推進は、痴呆性老人グループホームというゴールドプラン一二の中で進めています。家庭に近い小規模の住宅環境の中で、五人から九人の痴呆性老人が、日常生活の世話を受けながら、食酬づくりなどは利用者がその能力に応じて介護職員と共同で行うことで、自立した生活を営むことができるようにするというのが設世の大目標です。地域ケア体制の地域ケアシステムの整備についてですが、今、社会福祉協議会や保健福祉課等でさまざまな事業を行っています。'8じようほく議会だよりNo.119
元のページ