じょうほく議会だより 第94号 1999(平成11)年 2月
8/20

シ『一ですが』いろいろな調査をして安全上的確との判断で執行をしていると思いますが、調査した結果を執行する際には町民に、広報等を使い不安を取り除く必要があると思いますがお伺いします。上入野農業集落排水事業が開始される前と後の水の供給率は、どのぐらいの増減になっているか、また、青山地区の工事完成後はどのぐらいの増になるかもお伺いします。今後、勝見沢地区は民間業者による大規模住宅建設計画、また、十万原団地開発周辺における民間不動産業者の、競争とも見受けられる建設ラッシュ等、ますます水の需要がふえると思いますが、将来の水の供給計画についてお伺いしま{9o小松地区は水の供給には協力しましたが、磯野、増井地区は火災発生時は、水圧が低く消火栓がなかなか設置されず、貯水槽で賄っている現状です。飲料水を一山一内地区一宮少これからの住宅建設に関しての考えをお伺いします。水の供給優先を大規模開発が先行しているような気がいたしますが、あわせてお伺いします。今、石塚地区で公共下水道工事が進行中です。青山地区でも集落排水事業が進められています。そのような中で水道課・下水道課職員の残業が余りにも多いため、健康が非常に心配されます。町の職員は技術系が三割、事務系が七割と聞いています。同じ技術系職員が幾つかの課に配属されているわけですが、課によってのばらつきがあるのかどうかお伺いします。町長は、職員の最高雇用責任者であると思いますので、何らかの改善をする考えがあるかどうか、また、残業は法的な労働安全衛生法上の問題はクリアしているかどうかもお伺いします。藤井川流域を含め、西田川流域と西田川の上流には新道川があります。昔と比一k一Y唖.?〃のこびがひどくなっています。住民の健康管理面等への配慮、また、下流地域の農産物への影響はどんなことになっていると思われるのか、既に対策はお考えと思いますがお伺いします。竺巨阿峠処理場をつくるときの党諜があり、私が平成六年八川に就柾し、対応しようとしましたが残念なことに、側、県への乎統きが全然していなく、現実的にはその手続きから始まったもので平成八年にはできなかった。いろいろと脚映の袖助の間越もありますが、一Hも早い送水を心がけて実行しているところですので、もうしばらくご理解いただきたいと忠います。飲料水をくんでいる職井川のそばのごみ焼却場の彩郷については、焼却場の検在は術にしており、これからも、ばい煙とかを常に細在し、きちんとクリアできる範川で対応している。今後とも、飲料水ばかりでないれ地,i|-碓今的地ふjlllj"き斬るで九のをにてしり'Iド群たいもしてつまば区画突後にI又え方てしよで年蛎Ⅲ股上いな、梁にとてりないい-測脈賦灘鮒榊1塁柵鮒獅餓藍織如き、でがくて灘禦破綻尊厳池W,,顛搬灘:蕊'蝋す;澱*丙え藩。いも1‘のう約難か小いか綴ま水はこなち例髄淵聴芥臓謹繊蹴猟雛認難癖P頃と等らざめmいもり供万応今万七全しろん姐○す水り賦松保ニすいもなとに防まる含ま総ルj(での一畠、体ていで′企七。が、の地し、の,』、窪蕊灘鮭蕊灘灘鑑維簾極り畦職曹諏#つ対にきをが町で間、なIll]・は○人給もののて雌ムき○で今すト在‘工篭縦劉蛎織灘溌職織職蕊鳶柵船胤柵鼎胤訓職建#灘灘蕊駐灘-|‐るすのででく水すはですえ体ば供めいに11m宅いがい標めで〃j年た。が帝すさ供。本す職。、的か給にろと蛸実1%lか隈住まにる、I|皮め今非つ・ん締農当が典対なりともなつ加で発と先宅す対環一・与緊:瀧i醐縦を繊州Ⅷ階溌臓獅鮎湖。応境II'&しをも次甥難聴甚悩:R藩奨学蝉頂冊ギ<7)-f舟帥ル冬添鼎頂マ’警け'I‘況いな…‐こう祁変るi'llるのははの力哨プはいでるにきる安一;鱗蟻雄鮭窪熱職繍灘濡倦第94号

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です